Skip to main content

Kita City Asukayama Museum、北区飛鳥山博物館


Asukayama in Tokyo is famous for sakura (cherry blossoms). The 8th generation shogun “Tokugawa Yoshimune” developed the hill as a sakura park and opened to the public. The shogun’s idea brought the enjoyable place to people. I submitted an application form in order to take photos when I visited.

東京の桜の名所・飛鳥山にある博物館です。飛鳥山は、八代将軍・徳川吉宗が遊園として開発し、桜を植え、庶民に開放しました。知りませんでした。当時は公園という概念がない時代。寛永寺の境内だった上野と違い、無礼講で楽しめる場所でした。明治61873)年、公園が制定されると、第一号公園の一つとなりました。吉宗の計らいが、人々に多くの楽しみをもたらしました。訪問時に、写真撮影の申請書を提出しました。


Huge museum、巨大な博物館です。


Proceeded to the permanent exhibition room through the passage above. 常設展示室へ進みます。


The section above is about the Edo period (16031868). There is a sakura tree and bento lunchboxes in center.

まずは、江戸時代から紹介します。中央に桜、その下にお弁当が展示されています。


Asuka Shrine in Wakayama、阿須賀神社(和歌山県新宮市)

The history of Asukayama is shown here. The shogun loved the hill because it is related to his home town (Wakayama prefecture in western Japan). He planted 270 of sakura trees in 1720, and did 1000 ones next year. He permitted to build ten tea houses and opened the hill to the public in 1733. The shogun confiscated the hill from the owner, and held a sakura viewing party, then donated the hill to Kinrinji (temple).

You may think he was a tyrant. The hill was managed by the shogun, so people hesitated to go there. Therefore, he held a cheerful party and invited people and monks. His retainers dressed up and accompanied him. Thereafter, people didn't hesitate to go there. The party was held by his cool idea. In 1738, fifty-four tea houses were in operation.

It is written that visiting a rural tourist spot, seeing sakura blossoms, singing, dancing and eating lunch were popular recreation among people back then. The hill is just 8 km away from the heart of Edo (old name of Tokyo) and there is also a river. The area became a popular destination for one-day trip.

吉宗は、出身地である紀伊国飛鳥明神と縁深い飛鳥山に愛着を持ち、1720年に桜を270本、翌年に1000本を植えました。水茶屋10軒を許可し、1733年に一般公開しました。1737年には地主から土地を召し上げ、花見の宴を開き、土地を金輪寺に寄付しました。

ちょっとひどい気もしますが、飛鳥山は御用地だったので、花見に来る人はいませんでした。そこで、将軍がお手本となって盛大な宴を催したのでした。家臣には仮装させ、村人や僧侶も招きました。その後、飛鳥山は万人が気兼ねなく遊べる場所になりました。粋な計らいですね。1738年には水茶屋54軒などの営業が許可されました。

江戸時代、郊外の名所を訪れ、花を見て歌いおどり食事を楽しむことは、人々のあいだで盛んに行われた娯楽でした」と書かれています。飛鳥山は、日本橋から8km、滝野川もあり江戸市中から日帰り可能な人気行楽地になりました。


The exhibits of bento lunchboxes during sakura viewing are perfect, which are based on a book published in 1801. There are three of its kind; they ate good foods!

The photo above is the highest-class bento, which has sashimi (raw fish). Those are high-level banquet dishes, I can say.

花見弁当(重箱)の展示が秀逸です。1801年に発行された「料理早指南」に記載されている「花見の提げ重詰」の上、中、下を再現しています。いい物を食べていますよ。

まずは、上の部。ヒラメやサヨリの刺身もあります。宴会料理のレベルです。


The photo above is a middle-class bento, and the one below is a normal one. Even in the normal one, there are sweet mochi cakes and grilled rice balls in it. Those were very special delicacies back then.

上の写真が中の部、下の写真が下の部のお重です。うぐいす餅や焼きおにぎりも入っていて、なかなかのご馳走です。


There are many pictures about sakura viewing in Asukayama. The cat in the shogun’s room says “By the order of the shogun, you must not get on the stage”.

花見の絵もたくさん残っています。金輪寺(きんりんじ)の御座所を再現した部屋に置いてある猫の前には、「上様よりのお達し ここに入るべからず」と書いてあります。



It’s Fuji-kou (religious group) section. It was popular in Tokyo in the Edo period. Fuji-kou says the importance of cooperation regardless of gender, so it’s popular. The photo at the lower left is talismans of it.

こちらは富士講の展示です。都内の博物館では富士講の展示が多く、「江戸八百八講」といわれたほど、富士講が多かったことが分かります。富士講は、性別にかかわらず助け合うことを説いたので、庶民の関心を集めました。左下は、御札などです。



The theme of the section is “Prayer in the medieval era”. The sea route to Wakayama was improved and people went there which is around 600km away. So, visiting Kumano Shrine in Wakayama spread. The shogun whose home town was Wakayama became familiar with Asukayama. All things were linked.

中世の祈りと願い。紀伊国との海上交通が盛んになった鎌倉時代、熊野詣では庶民にも広がりました。ビックリ。御師が信仰を広めました。豪族の豊島氏は、熊野権現の御子神(みこがみ)を祀りました。そして、紀伊国出身の吉宗はこの地を気に入りました。当地と紀伊国の繋がりは強いですね。


Dengaku event has started in the medieval era. They pray for good harvest. They have special outfits.

中世に始まった王子田楽は今も行われています。豊作を祈ります。独特の装束です(12/子魔帰/こまがえし、右上)。


It was depicted in the book which was published in 1813. The attractive event made many people note it.

1813年に出された「見田楽記」(複製)です。仮装して踊る王子田楽は、様々な人が記録を残しました。見て楽しめる行事だったのですね。

 

The ancient section is also interesting.

Three things I learn are,

1. “Kaizuka” (shell midden) wasn’t a garbage dump. It was a place where used things were buried, and people appreciated them. Even human bodies were buried in it.

2. Shell fishes were dried and were delivered to inner areas. The possible primitive factory was found.

3. Beans were probably cultivated back then.

It was before the rice farming era and it is said that there was no war at that time.

縄文時代の展示では、

①貝塚からは人骨も出土することがあります。「使命を終えたものを偲び、・・・一箇所に集めた“送りの場”だと考えられます。貝塚は現代人の考えるようなゴミ捨て場ではないのです」と書かれています。

②中里貝塚では集落の消費量をはるかに超える貝が見つかりました。いくつかの集落が共同で干し貝にし、内陸の村に売っていたと考えられるそうです。「巨大な貝の加工場」と書かれています。

③大豆を栽培されていた可能性があるそうです。

貝を葬るということも、狩猟だけでなく、栽培や加工をしていたことも、知りませんでした。稲作を始まる前の縄文時代は、戦いが無かった時代といわれています。


The house above is a model in the Yayoi period (around two thousand years ago) when we started rice planting. They had rich ingredient, but those were not served at once, I think.

弥生時代の家と食事。一度に出された訳ではないのでしょうが、食材が豊富です。



It’s before a sakura season; it was a peaceful park.

桜はまだですが、もうすぐ賑やかになります。今はのどかな園地です。

 

Appendix、付録

Hnami party in the Edo period. The drunk man turned over the lunchbox, but I think he felt happy.

江戸名所道戯尽 五 飛鳥山の花見。せっかくのお重も銚子もひっくり返っています。飛鳥山からは富士山も筑波山も見えました。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1308266 国立国会図書館デジタルコレクション


Unintentionally foreigners join hanami party, they were probably unhappy.、古登久爾婦里、飛鳥山花見の図

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1310508?tocOpened=1 国立国会図書館デジタルコレクション

 

 

Visited in May, 2022

Official website: https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/ (in Japanese), accessed in March, 2023

 

Previous post (museum at sakura viewing spot in Tokyo): Sumida Heritage Museum、すみだ郷土文化資料館

Next post (museum in Tokyo): Adachi City Museum、足立区立郷土博物館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 1 イザベラバードが見た明治初期の日本(1)

Arrival and visiting Asakusa 日本着、そして浅草訪問   Isabella arrived at Yokohama, near Tokyo, in May of 1878.   She travelled northern Japan including Hokkaido and western Japan including Ise mainly by rickshaw , then she left Japan in December. This diary was written as letters to her younger sister.  She described in detail, so we can understand what happened clearly.  She was 46 when she came to Japan, and she hired Japanese lad as an interpreter. I admire her coura ge because she was the first lady foreigner to visit inland.  This book is stored up in many libraries and Manga version was issued.  She observed various things such as behaviors of Japanese people, plants and stratums meticulously and she elaborated on scenic beauty. I leave those matters to other authors, I would like to focus on the fun of old Japanese which she saw in Japan.   The photo of Isabella in 1896 from the exhibition “Voyage of Unbeaten Tracks in Japan” 、1 896 年のイザベラバード  1878 年(明治11年) 5 月に横浜に着