Skip to main content

Adachi City Museum、足立区立郷土博物館


Adachi is one of 23 wards of Tokyo, which is in the eastern part of it. It is a residential area, but it had rich fields until 1950s. It is close to the central Tokyo, so particular agriculture to supply fresh crops to the biggest city had developed. The exhibits show us how people have lived there well.

東京都の東にある足立区は、昭和30年代までは、水田や農地が広がる地域でした。もちろん、今は住宅がたくさん建っています。日光道中の一つ目の宿場町、北千住の北側に広がる足立区は、都心に近く、独特の農業が発達しました。人々の生活が良く分かる展示でした。


The huge museum has a Japanese-style garden behind it.

巨大な博物館です。奥には日本庭園があります。


The statue of the farmers is named “Loving our home town”. It was probably a good time. The countryside changed to the residential area in 1960s.

静かな田園風景が住宅地への変わったのは1960年代でした。昔を偲び、「愛郷」という名の農民一家の像が博物館の入口に置かれています。きっと、良い時代だったのですね。

 

The East suburbs of Edo Tokyo”、 「江戸東京の東郊」

The agriculture and lives before the WW2 are introduced in the exhibition room at the first floor.

一階の展示室では、戦前までの農業を中心とした暮しが紹介されています。


The development to the area accelerated after the shogunate was established in Tokyo in 1603. It was a marsh area, and sea water came through the rivers. So, they reserved fresh water from its upstream area and supplied it to the field. However, they could sell fresh rice to Tokyo.

江戸に幕府が開かれてから開拓が進みましたが、低湿地でした。しかも、川からは海水が上がってくるので、上流の水を溜井経由で、耕地に流しました。でも、消費地に近く、取れたての良質な米を供給できました


The diorama model (1/300) shows the rural area in old days after rice planting. There are many channels. And, there are ponds near houses. Do you imagine how to use the ponds?

高野駅付近の1/300の模型、田植えが終わった6月頃の様子です。水路が多いのですが、屋敷地の周りには池があります。何の池だと思いますか?


The ponds are fields of water-parsleys (plants) which have particular scent and texture. Japanese have eaten plants a lot. It was a good business for farmers near big cities. Some farmed carps and sold them.

セリを育てるセリ田です。「大変な高収入」となったそうです。セリを植える9月までは池のようになっていました。鯉や鮒を育てて売ることもありました。


The photo above was taken in 1965, which was amid the high-growth period of the Japanese economy. It was peaceful in this area.

1965年、日本は高度成長時代でしたが、のどかでした。


Apartment complexes were built in the rural area at the same time. The photo above was taken in 1964.

同時に、宅地化が進みました。1964年。


The girls’ hairstyle (okappa) was a standard style back then (1960). The farmer raised up children while harvesting rice by hands.

おかっぱ頭の子どもたちを遊ばせている横で稲刈り。手作業です。1960年。


The area is close to the big city (Tokyo/Edo), so they have supplied fresh vegetables to it. The boxes above were used to carry perilla leaves and so on. The water contained in the wooden box kept the leaves fresh. The leaves were used as sashimi garnish.

江戸への近さを生かしたのは野菜の生産。上の写真は、刺身のつまなどを入れるツマ箱。木に水を含ませることによって新鮮さを保ち、江戸に運びました。


There have been a wholesale market of vegetables (yacchaba) since the Edo period (16031868). It has so flourished.

千住には、野菜を取引するやっちゃ場があり、江戸時代から大変な賑わいでした。


The vegetable wholesaler was built in the exhibition room. It has a large space under the eaves. It’s 20 to 30 meters in depth and keep vegetables there. Those are put on slatted drainboards on the stone floor. Leeks which are specialty vegetables are put in front of the shop. Those are called "Senju negi" and are popular even until now.

青物問屋「谷塚屋」が復元されています。商いをする軒下が広いだけでなく、奥行きが2030mと長く、敷き詰めた石畳に置かれた簀の子の上に野菜が置かれました。特産品の千住ネギは店頭に置かれていました。今も人気の品です。


The book above is a cashbook in 1940. I cannot read the letters at all.

金銭出納帳1940年)。ミミズのような文字が何を意味しているのだろうか、と思ってしまいます。


The flower growing has been popular since the mid-19th century. The beginning was that they grew flowers which were offered to deities and Buddhas, and brought to the center of Tokyo. They fully took advantage of their location. They devised the forcing cultivation house for tulips (photo above).

江戸時代の終わりから、花作りも盛んになりました。神仏に供える草花を季節に合わせて作り、江戸市中に行商したのが始まりです。大消費地に近いメリットを存分に生かしています。チューリップを促成栽培する温室も考案しました(上の写真)。


There were less forest in the area, so it was difficult to make composted leaves. Therefore, they sold vegetables in the center of Tokyo and bought human waste as fertilizer. Western people who visited Japan at the late 19th century were surprised that there was no human waste on the roads of the city area. A recycle system was well developed.

平坦な湿地の足立区では、落ち葉で腐葉土を作ることは困難でした。でも、江戸で野菜を売って、下肥を買って帰りました。江戸末期に来た西洋人は、街に糞尿がないので驚いたといいます。エコ社会ですね。


The farmer who sprinkles human waste seems to be happy.

肥を撒く農家さん。生き生きしています。


The photo above is the model of the traditional farmhouse. The house is surrounded by hedge, which are able to be used as firewood. The earth floor next to the residential space is a workshop and a kitchen. The bathhouse is near the well. There is a toilet outside of the house; they can go there with muddy shoes on. The layout is well designed and supports their sustainable life.

They had a large land and could sell it as a residential area, so many of them became rich. I envy them, to tell the truth.

農家のレイアウトと模型。燃料としても利用できる生け垣、作業場である土間と納戸、土足で入れる外便所、水場に近い風呂、農家のレイアウトはよく考えられています。まさに、サステイナブル。広大な土地を持つ農家さんは、宅地として売却し、豊かになったんですねよね。ちょっとやっかみです。

 


Exhibits on the 2nd floor2階の展示室

Towners’ lives, home industry (toys and so on), factories, the air raid during WW2 are shown there.

2階には、町の人々の暮し、家内工業(セルロイドのおもちゃ、麻雀牌)、工場、空襲などについて展示されています。


The title of the section is “Supporting Tokyo culture”. The area has been the sightseeing spot in the east suburbs of Edo Tokyo. It has also been the production of seasonal articles used in Tokyo.

東京の文化を支える」というコーナーです。東郊は、江戸・東京市中からの行楽地であり、市中で売られる縁起物の生産地でもありました。


Plants (holly and calamus) which are used at boys’ festival in May have been grown in the area. Plants and flowers which are used at Bon (Buddhist Festival) in July have also been grown. Those were profitable business for farmers before the modern distribution system was improved.

In the festival season, musicians went to the heart of Tokyo and played. They have a good relationship with urban people.

朝顔市の朝顔は江戸川区で、五月節句のヒイラギやショウブは足立区で作られました。また、盆に先立ち、盆の草市で盆棚を飾る草花や真菰のゴザなどが売られました。農家の身近にある物が売れたので良い収入になったそうです。

祭り囃子のメンバーも東郊から江戸に出向いて行くことが多かったそうです。江戸市中といい関係です。

 

The municipal housings were built during the population upsurge in early 1960s. The full-scale model was rebuilt, which is a single-story tenement house.

人口増加率が最も高かった196064年に作られた都営住宅。平屋の棟割長屋でした。実寸模型があります。



The meals of the people of the eastern part suburbs” are very comprehensible because many models and photos are displayed.

東郊の食」が紹介されています。模型なので分かりやすい。


Farmer’s home mealsThey had little meat before the early 20th century. They had a little vegetable meal, but ate rice a lot.

Their menu was simple such as a soup with many vegetables and pickles. They mixed barley to rice in order to sell expensive rice.

農家の食事昭和の初め頃までは、魚は肉をほとんど食べず、野菜のおかずも少なめ。ご飯をたくさん食べました。

自家製の野菜を使った簡素なメニューで、ネギなどで具が多い汁、山東菜などの漬物が添えられています。高価な米をなるべく販売に回すため、安価な麦を混ぜて食べていました。


Banquet. They had rice without barley, rice mixed with fishes and vegetables, rolled sushi, rice with red beans and so on. Mochi cakes were also treats.

On a festival day, they made vegetable tempura, sushi, simmered foods and so on. In some yearly events, the fixed dishes were served.

行事の食事。お盆やお祭りなどのハレの食は、麦を混ぜない白米飯、五目飯やのり巻き、赤飯などでした。ぼた餅や草餅もごちそうです。

祭りには、野菜の天ぷらやいなり寿司、煮物など様々な料理を作ります。115日の小豆粥、七夕の小麦まんじゅうのように、行事によってハレ食が決まっている場合があります。


Employees’ meal. Their kitchen space is small, so they bought ready-made foods. It was different from farmer’s meals in which they used homemade vegetables.

勤め人の食事台所が狭く、手軽な惣菜の利用が進みました。自家製野菜を使う農家の食事と異なります。


Specialty and local dishes. Models of rice-flour dumplings flavored with mugwort (Kusadango, upper left), grilled small carps (upper right), deep fried flour (lower left) and botta pancake (lower right) are displayed. Two lower foods are inexpensive local foods.

名物フードも模型で紹介されています。西新井大師門前の草団子(左上、弘法大師がヨモギを入れた餅が体に良いと教えたそうです)、千住のすずめ焼き(右上、小鮒を焼いた姿が雀に似ていました)、文化フライ(左下、ガムシロップを入れて練った小麦粉にパン粉を付けて揚げた物)、ボッタ(右下、溶いた小麦粉を焼いたもんじゃで具材はほとんど無い)。




US bombers attacked the area during the WW2, because there were many factories. I was surprised with the propeller of the crashed B29 (POCAHONTAS). I was surprised again that people built the cenotaph for crews in December of 1945. It was after the war.

工場が多かった地域なので爆撃にもあいました。B29のプロペラの展示にびっくり、更に、墜落したB29(ポカホンタス号)の搭乗員を慰霊碑(部分)にびっくり。1945年4月13日に墜落し、翌年12月に慰霊碑が建立されました。終戦後です。



There is a Japanese style garden behind the museum.

博物館の裏手に作られた日本庭園


I found stones are exhibited by the wall while returning. The stones at lower left were used for weightlifting. Young men competed. The weight was carved on each stone such as 75 kgs. They enjoyed simple foods and games.

帰ろうと思ったら、壁に沿って石造物が展示されていました。その中に、若者達が力比べをした力石もありました。「奉納弐拾貫目(75kg)」などと刻まれています。食べ物も遊びもシンプルでした。

 

 

Visited in September, 2022

Official website: https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/english.html

https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/index.html (So many info. but in Japanese), accessed in March, 2023

 

Previous post (museum in Tokyo): Kita City Asukayama Museum、北区飛鳥山博物館

Next post (museum at the neighboring ward in Tokyo): Katsushika City Museum、葛飾区郷土と天文の博物館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...