Skip to main content

Kusatsu Inn Highroads Community Square、草津宿街道交流館


This community square is in the old post town in Toukaidou high-way which was the second one from Kyoto. Two great high-ways in the Edo period, Toukaidou and Nkasendou, met here. Fun of travel is exhibited in this square. The cuisine models of inns at that time impressed me because it was my first time to see a traveler’s meal. People walked almost every day while traveling, however it must be so exciting because they spent plain daily life usually. Definitely they enjoyed eating good cuisines, drinking and chatting. It is good for us to experience various things. I tried woodblock printing and I could print well regardless of simple tools. It excited me.
Kusatsu post town by H.Utagawa (copy)
 歌川広重「東海道五十三次 草津」(複製)




Model of Kusatsu post town 草津宿ジオラマ
滋賀県草津宿は、大津の東、東海道と中山道が分岐するところである。この交流館では、江戸時代の旅の楽しみが展示されている。旅籠のレシピと料理の模型が印象的であった。単調な日常生活から見たら、食べて飲んで、毎日の歩きであっても楽しいわ。この交流館が工夫しているのは、触れる、乗れる展示品があることだ。私は、浮世絵の4色刷りが面白かった。精巧でない道具なのに、割合うまく刷れるので、感心した。

Japanese inn in the Edo period 旅籠のコーナー

 Various things are exhibited. I felt the breath of travelers and staff of the post town who hosted travelers at that time.
いろいろな道具が展示され、旅人やそれを迎えた人の息吹を感じる。

Over coat and hat for traveling、おなじみの旅衣裳

Tray for meals with legs お膳

I was surprised because meals for ordinary travelers are so gorgeous than I expected. Usually one soup and two dishes were served for breakfast, while one soup and three dishes were served for supper. The menu for an Osaka merchant who was traveling to Sendai (north part of Japan) is shown. Meals are very important element of travel.
初めて見た庶民の旅人の食事だ。こんなに豪華なの。全国的には、朝は一汁二菜、夜は箱根より西では一汁三菜が多かったと書かれていた。こちらは、朝も夕も一汁三菜。
出典は、大坂の升屋平右衛門仙台下向日記。
夕食(レシピもあり Supper menu
 ・味噌汁:湯葉、ほうれん草 (Miso soup)
 ・焼き物:塩味、大根おろし (Grilled fish)
 ・平付:干瓢、ごぼう、かまぼこ (Vegetable)
 ・なます:大根、ほうれん草、柿 (Vegetable)
 ・酒 (Sake alcohol)
 ・飯 (Rice)
朝食(レシピあり Breakfast menu
 ・味噌汁:かぶら、水菜 (Miso soup)
 ・焼き物:甘鯛の干物 (Grilled dry fish)
 ・平付:水菜、生湯葉、干椎茸 (Vegetable)
食事は楽しい。Eating is fun.


The title of this exhibit panel above is “Fun of travel”. It is written “While traveling, people had fun of eating specialties along the kaidou high-way, and enjoying the scenic spots. The specialties of Kusatsu post town were “Ubaga-mochi” (rice cake with sweet bean paste) and “Aobana” (paper which was used to make famous Kyoto fabric). The scenic beauty was a view of Lake Biwa.
パネルのタイトルがズバリ「旅の楽しみ」で、「旅には、街道筋の名物を当地で賞味し、風光明媚な名勝の地を眺めるというたのしみがありました」と書いている。草津宿の名物は、食べ物の姥が餅と紙のあおばな、名勝は近江八景とある。
”Ubaga-mochi shop in front of Kusatsu station. It is a still specialty.
駅前の“姥が餅”販売店と展示品の姥が餅。今も変わらぬ名物だ。


Exhibition room for historical material  展示コーナー

Historical material area including old guide books. Photography is prohibited here. 名所図会を含む古文書のコーナー。ここは撮影禁止
 Compact travel gadgets are exhibited. Those are elaborate things made in the Edo period.
コンパクトな旅の道具が展示されている。良く作ったものだ。江戸時代のものの実物展示。



Experience based exhibits 体験のコーナー

We can touch, wear and ride on exhibits here. It is really exciting. 
触れたり乗れたり、ここは楽しい。

Normal palanquin. It is written the bar to carry is shorter compared with actual one. I think the rope grip on in the center of this shows the ride here can be bad.
宿籠、棹は短めにしてあると書いてあった。乗り心地はどう見ても悪そう。
(2022年8月追記)絵の右端にある駕籠は、中国では”轿子”とよび、主流だったそうです。ぶら下げず、持ち上げず、安定したということでした。四人で担ぎます。

 Palanquin for a monk. I think the ride here can be also bad, but it may be better than the last one.
 1階に展示されていた僧侶が乗る寺院駕籠。こちらも乗り心地は悪そうだが、ゆっくりならいいかもしれない。
Outfit for traveling、旅姿

 We can wear old outfit for traveling and take photo to upload.
旅姿の装束を貸してもらえます。羽織って写真ですね。

Touchable belongings for traveling 触れる旅の道具シリーズ

Folding wooden pillow. The height is only 10cm.
折り畳み式枕。 高さ10cmぐらい。
Folding green woolen cloth for toiletries. It holds mirror too.
緑羅紗化粧具入れ。今の化粧ポーチ。三つ折りになっており、鏡も納めている。

Money belt 貴重品を入れる胴巻き

Bamboo lunch box with a metal catch. It is smart.
 弁当行李。竹製で留め金付き。おしゃれな品である。

Daypack or a small backpack
打飼(うちがい)、一種のリュックサック

Popular folding lantern called Odawara-chouchin which was invented in the Edo period and it was waterproof.
おなじみ、折り畳み式の小田原提灯。江戸時代の発明で雨にも強い。


 The photo above is a Japanese backgammon, sugoroku. The goal is Ise Shrine, so long travel would have been a dream for the people. I could imagine someone saying, “I don’t want this, I want to go”. In this board game, there are twelve steps to reach Ise Shrine which means 13 day tour.
参宮の双六。旅の思い出、旅への憧れのあらわれだ。こんなのいらない、連れて行け、という声が聞こえてきそうだ。12泊コースになっているとのこと。

Toukaidu 53 post towns by Hiroshige Utagawa 歌川広重の東海道五十三次からの版画(複製)

These are copies of very famous Ukiyoe printings.
Tuchiyama, the pass in the rainy day 土山、雨の峠

Mizuguti, inns’ barker 水口、旅籠への客引き

Ishibe, relaxation in an inn; bathing, eating and massaging
石部、旅籠でのくつろぎ。風呂に入ったり、按摩してもらったり。

Kusatsu, Ubaga-mochi shop 草津、姥が餅屋の前

Ootsu, port town 大津、港町

Ukiyoe printing area  浮世絵プリントのコーナー


 We can try four colors printing. At first, we print by black ink. We paste ink on a woodblock, set a frame, then set a paper and rub it.
4色刷りができる。まずは黒のプリント。版木にインクを塗って、カバー(枠)を置いて、紙を載せて、刷る。

Add blue ink next 次は青

Add green ink next 次は緑
 Red ink is printed finally. It was printed well in spite of rough alignment!
赤を塗って仕上がり。ラフな位置合わせなのに意外と色がずれず、きれいにできて大満足。

Instruction for printing  作り方のインストラクション

 The photo below is a stone monument of a fork of Nakasendou high-way and Toukaidou high-way. I thought about old travelers who walked here with various thoughts. This post town is described in my favorite novel “Fuujin-no-mon / Wind god gate” by R.Shiba.
中山道と東海道の追分。宿の中にあり、道標が残っている。様々な思いで人々が歩いたのであろう。大好きな司馬遼太郎の「風神の門」にも草津宿は出てきている。

13 funs(楽funwere found. Visited in September, 2018
Website :
accessed in February, 2019

Previous post (Museum in the biggest castle city on Toukaidou high-way) :
Next post (Special inn for lords in this post town on Toukaidou high-way) :
 Kusatsu Inn Headquarters 草津宿本陣


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br