Skip to main content

Ryugasaki city museum of history and folklore、龍ヶ崎市歴史民俗資料館


This museum is located on the Mito Kaido highway which was one of the five great highways in the Edo period. Annual events were introduced by videos, I knew the strong bond of local residents and their energy. In the thematic exhibition, the travel records of the village head were shown. He enjoyed his travel so much in spite of his difficult mission. Good museum.
水戸街道に位置し、利根川流系の水運にもかかわる茨城県龍ヶ崎市。民俗資料のビデオ展示が豊富で「オピシャ」行事と「撞舞」(つくまい)では地域のつながりと住民のパワーを感じ印象的だった。民俗系のビデオは見るべし、史料より良く理解できる。
企画展では、殿様の借金返済の交渉のために名主が旅をした日記を紹介していた。とても面白い。
Main building
本館(一階が展示室)。入場無料とは思えない、立派な建物と展示内容であった。
The old shop, barn and steam train were exhibited outside. 
 屋外展示の店屋。奥は農機具を置く納屋(まて屋)。龍ヶ崎を走っていた蒸気機関車も展示されている。

Ryugasaki town in 1681、龍ヶ崎の町割り
There was a local government office called Jinya which was owned by Date clan in Sendai. Most houses were owned by farmers, so they had to walk to their fields with farming tools. I am not sure it was convenient for farmers or government. It was written “The shrine was built on the hill. It was the place to defense the people and entertain the people.” The shrine was a good place to gather.
龍ヶ崎は仙台伊達氏の支配地で陣屋がおかれていた。街道沿いに街があり、百姓も街中に住んでいる。防府市文化財郷土資料館で見たが、自分の田畑の近くに住んでいたのが時がたつとともに街道沿いに住むようになったのか、それとも管理的な理由でそうしたのか。
「東西に長い街並みの両端の出入り口に薬師堂を立て番屋を置き、領柱を立てた。さらに、馴馬方面からの入口に当たる丘の上には愛宕神社を建て、領民の防衛と行楽の場所とした」と説明書きに書かれている。小高い場所の神社は、楽しみの場所だ。


 This was an illustrated diary which depicted this town. It was written “The moon start shining. Cats and weasels appear and they are dancing.” It's funny.
 小林喜山「老いの句利言(くりごと)」。絵日記であり、町場の様子が描かれている。蕎麦屋があり、「月立ちぬ 猫やいたちも出て踊る」などと書かれている。資料館の本だろうが読みたい本です。

Calendar of the annual events 年中行事
 There were 14 events in January, so many.
年中行事が多い。流山と違うのも面白い。亥の子というのもある。私の学生時代、人の手足を4人で持って上下に振る罰ゲームを亥の子と呼んでいたが、同じものかな。
 
"Opisya"、オピシャ
“Opisya” is held around the 15th of January. Residents shoot the arrows and the result means the fortune-telling about rich or poor harvest.
 オピシャ行事。「本来は歩射(ブシャ)のことで茨城・千葉県の利根川流域の一帯で盛んである。・・・町内や坪単位で、今でも115日前後に行うところが多い」と説明書きにある。矢を射って豊作を占うという。お供えの大きな棒状のものは木で作った鰹節。


"Tsuku-mai"、撞舞(つくまい)のジオラマコーナー
“Tsuku” means “hit”, and “mai” means “dance”. This festival is held in the late July. People pray for rain and rich harvest. The climax of this festival is the performance of the frog mask dancer. When Japanese see a frog, we image rain because there are many frogs in a rainy season. He climbs the pole which is 14m tall and he shoots arrows to every quarter. It is said that the arrow brings the healthy life for one year, so people are keen to get it. Later he slides on the rope like flying. This has been really exciting and unmissable annual event in this area.
つくまいは、7月下旬の雨乞いや五穀豊穣のために行われる祭りである。八坂神社の御神輿で練り歩くが、クライマックスは高さ14mの棒の上に、カエルの面をつけた者が登って行う芸。立ち上がって四方に矢を放ったり(矢を拾うと一年間無病息災)、ロープの上を滑ったりする。鳶職の人が舞男をしているという。江戸から離れた龍ヶ崎では大きな楽しみであったのだろう。

Left side was work clothes for female farmers. It was the first time for me to see actual work clothes which was made of cotton. Indigo color was popular as work clothes in Japan. Rain wears for farmers were exhibited too.
日々、農民が着ていた野良着。初めて見た。木綿でできていて、「上には男は紺無地、女は絣や縞模様の半襦袢、下には男女とも紺無地の股引をはき、田前掛けと呼ぶ前掛けをつけ、手差し(腕カバー)をした。そして、頭には手ぬぐい、笠、麦藁帽などをかぶった」と説明書きにある。家で縫ったり繕ったりしたらしいが、紺は染めやすいから良く使われるのだろうか。蓑と笠も展示されていたが雨の日は大変だ。
 
Kou、百万遍
Goods for Kou、百万遍の数珠と代参講のお札
 “Kou” is a various group activity basically based on religion. Members of Kou visit the shrine which they worship such as Mt.Fuji. Gathering and traveling were fun in their daily life.
講。「・・・富士講など様々な講が行われている。これらの講の多くは信仰を目的としているが、地区の人々の交流を深めたり、団結を強めるためにも役立っている」と説明書きにある。代参講は、大杉講、三峰講、大山講、富士講などと書かれてあったが、筑波山神社のお札もあった。集まる楽しみ、旅の楽しみだ。
 
Ebisu-kou、エビス講のエビス様とお供え
Ebisu-kou is held on the 8th of December. People move statues of Ebisu-God and Daikoku-God from the kitchen to the guest room. They offer dishes which consist of whole fishes, vegetable soup, rice and sake bottle. Ebisu-God goes to work at that night, and he returns home on the 8th of February. They hold Ebisu-kou again with celebrating the return of the Ebisu-God. The cuisine was simple, but it might be good for them. Umebosi plum was on the rice bowl.
128日には、エビス・大黒様の祭りが行われる。台所に祀られているエビス・大黒様像を座敷に出し、ケンチン汁や尾頭付の魚(貝のむき身を使う家もある)、お金を入れた一升枡を供える。・・・エビス講は28日にも行われる。128日にエビスが稼ぎに出て、この日に帰ってくると伝えられているからである」と書かれている。料理は、シンプルだが当時はご馳走だったのだろうか。ご飯の上は梅干しに見える。

 
Small Buddhist statues、仏像(伝 土岐氏守り本尊)
 Three statues were in the beautiful box which was about 10cm high. Where did they pray?
16世紀に龍ヶ崎を治めた武将・土岐氏の家臣であった師岡氏に伝わる仏像。高さ約10cmの美しい箱(漆と金箔だろう)に小さな3体の仏像が収められている。どこでも祈っていたのだと思う。
Miller、鏡
 This miller was made in the 14th century. The sculpture was excellent. There were flowers over the bamboo lattice and swallows flew. The diameter was only 11cm, but it was fun for upper class people to own this kind of arts.
籬(まがき)は 竹などで粗く編んだ垣根で、その上に花があり、雀が飛んでいる。1300年頃の製作で屋代城で発掘された。直径11cm。特別な階級のものだが、持つ楽しみであると思う。

The theme exhibition : The tour of the village head to Mikawa for the samurai lord


 
 The old village head traveled to Mikawa which is 240km away from Edo (old name of Tokyo). He had a heavy mission to recover money but he enjoyed the business trip very much.
Background
 J.Yamazaki took over the Toyoda village head when he was 26. When he was 64, the samurai lord was changed to a new samurai. For some reasons, he was forced to guarantee the debt of the new lord. Another village head, moneylender and J.Yamazeki decided to go to Mikawa which was another territory of the new lord. They would ask the village head of Mikawa to pay the part of the debt.
J.Yamazaki who was 68 left Edo with two guys on the 10th of March in 1816. The details were written in his diaries below.
Diaries of the village head、十左衛門の日記
【企画展:・名主、殿様のために三河へ旅をする】
殿様の借金返済の交渉のための辛い旅のはずだが、楽しみまくっている。2930日。
【旅の背景】
山崎十左衛門は、1776年、26歳で豊田村の名主になっている。働きが良いのか家柄が良いのか、翌年に苗字帯刀の免許状をもらっている。1812年(文化9年)、領主が、甲斐出身の村上主膳になる。築地に居を構える1550石の中堅旗本である。殿様は、領地替えによって、旧領地の借金150両の完済を迫られ、新たに借金をする。1814年、名主・十左衛門は、殿様の勝手賄方(殿様の費用を工面し年貢を管理する役割)の大阪屋への借金150両の奥書(保障)をする。新たに領主になった殿様に、かつての借金を押し付けられた格好だ。殿様の借金は、妻の葬儀(41両)などで200両に膨らみ、大坂屋からは勝手賄方を断る申し出がある。181512月、十左衛門は大坂屋と、殿様の別の領地・三河国御馬村の名主に借金負担交渉することを話し合う。
1816310日、68歳の十左衛門は隣地・筒戸村の名主古谷又左衛門、貸元の大阪屋とともに江戸を出立する。
写真の龍ヶ崎市指定文化財「豊田村名主日記」は、1780年から38年間に渡り日記を残した十左衛門吉明の勤務の記録だ。真面目な人だったのだろう。日記の抄録は、「龍ヶ崎市近世調査報告書Ⅱ」に掲載されているとのこと。
 
Itinerary、旅行行程
They needed only 8 days to go, but they spent 14 days to go back including staying at Onsen hot spring for two days. In the Edo period, people could not travel freely. They must submit their plans to the local government in order to get the passport before traveling. It was a good reason for him to go traveling, because the lord asked them to travel.
往路8日(緊張感がある)、復路14日(ゆったりの旅)、なんじゃそら。復路は温泉連泊もあり。真面目そうな男だが、絶対割り切って旅を楽しんでいる。

Travel diary、旅行中の日記】
  They left Tsukiji in Edo at 7 am and went to Mikawa. They had lunch at Mannenya in Kawasaki. I researched the restaurant and I knew it was very famous at that time. Mannenya served special food called “Nara-cha-meshi”. It was depicted in a very famous novel called “Toukai doucyu hiza kurige”. They must have tasted.

Model of Mannenya and Nara-cha-meshi、 万年屋のモデルと茶飯
Tokaido Kawasaki Syuku Koryukan東海道かわさき宿交流館
いよいよ出発。筒戸村の名主と貸主である大阪屋の者と三人で殿様の御屋敷がある築地を7時ごろ出立する。川崎宿の万年屋で昼食をとっているが、調べてみると、有名店で往路なのにちゃっかり寄っている。名所名物は外していない。
 万年屋では、小豆や粟、栗などをお茶の煎じ汁で炊き込んだ「奈良茶飯」が名物で、弥次さん喜多さんの『東海道中膝栗毛』にも描かれるという。東海道かわさき宿交流館では、奈良茶飯のお弁当を売っている。みんなそれぞれ楽しんでいるのですねえ。この日記を細かく追えば、いろいろ楽しみが出てきそうです。

 They arrived at Mikawa on the 18th of March and visited the village head, but it was not a fruitful negotiation and they couldn't get money. I guess they had known it. They left Mikawa on the 25th of March. On the way to Edo, he drew the view of Mt.Fuji.
318日、三河国御馬村・渡辺久右衛門の宅に到着する。交渉成果が得られないまま、25日、御馬村を出立となる。復路、スケッチを残している。やっぱり富士山、足柄山(足高山)も。成果なく、楽しくない出張のはずなのに、真面目な名主がお構いなく楽しんでいるようだ。

Mt.Fuji from the bullet train in April、富士山20174
They moved to Hakone near Mt.Fuji and took a bath in hot spring.

Mt.Fuji from Hakone in March、箱根港からの富士
三嶋宿から籠で箱根に。箱根湯元で入湯。今の箱根湯本ではなく、箱根の大涌谷あたりのようだ。

 He took a bath in the hot spring again, then had his breakfast. They arrived at next inn in Tounosawa and he probably asked for a massage. Hot spring & massage are the best way of relaxation even now. They stayed there one more night due to rain. He wrote the old and famous poem in his diary. He was so intelligent! The next day, he visited the relic of Y.Minamoto who was the army head 700 years ago, so he was interested in history.


Hakone, road to Yumoto、箱根、湯本への道
朝から湯本(今度は湯元でなく湯本と記載)で入湯し、朝食をとって、塔ノ沢へ行き、入湯。「座頭房中山」とあり按摩も呼んでいるのか。朝ぶろ、温泉、マッサージは、間違いなく自分ご褒美コース。
46日は雨天のため塔ノ沢に連泊。古人の和歌を書き残している。宿で知った歌かも知れないが、名主はこのような教養を持っていて旅を楽しんでいるようである。驚き! 翌日、塔ノ沢を出て、源頼朝の故事を訪ねており、確かに教養がある。

 They visited Enoshima Island which was famous for its shrine and a resort island. They went to Kamakura and stayed at Honjin which was the hotel for samurai lords. I didn’t know farmers could stay at Honjin. It must have been the best memory for them.


定番の江の島に参詣。江の島には遊べる施設があったようだ。鎌倉では本陣に泊まっている。名主とはいえ、農民でも本陣に泊まれたのだ。脇本陣の誤記かもしれないが。また、藤沢の名主など途中、色々な人と会っている。

 They returned to Edo and discussed a repayment measure of their debt on the 12th of April, but there was no solution. Anyway it was an extraordinary and exciting travel for the old village head.
鎌倉から神奈川一泊で江戸にもどり、412日に高橋清安と掛け合う。結局、殿様の証文がないとだめだということで、交渉は430日に決裂する。でも、68歳の十左衛門は、旅を十分に楽しんだ。

The Profit/Loss sheet of the samurai lord was written in the diary of the village head. I couldn't believe why the lord disclosed such a secret. Was the lord stupid? It surprised me.

十左衛門の日記には、なんと、領主の村上家の収支計算書が書かれている。こんなことまで、知っていたのかというか、丸投げか、無能な領主か。驚いた。

17 funs(楽Fun) were found. Visited in October, 2017
https://www.ryureki.org/ (Japanese), accessed in August, 2018


Previous post (Museum near here) :
Next post (Diary of a farmer in the Edo period) :


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 1 イザベラバードが見た明治初期の日本(1)

Arrival and visiting Asakusa 日本着、そして浅草訪問   Isabella arrived at Yokohama, near Tokyo, in May of 1878.   She travelled northern Japan including Hokkaido and western Japan including Ise mainly by rickshaw , then she left Japan in December. This diary was written as letters to her younger sister.  She described in detail, so we can understand what happened clearly.  She was 46 when she came to Japan, and she hired Japanese lad as an interpreter. I admire her coura ge because she was the first lady foreigner to visit inland.  This book is stored up in many libraries and Manga version was issued.  She observed various things such as behaviors of Japanese people, plants and stratums meticulously and she elaborated on scenic beauty. I leave those matters to other authors, I would like to focus on the fun of old Japanese which she saw in Japan.   The photo of Isabella in 1896 from the exhibition “Voyage of Unbeaten Tracks in Japan” 、1 896 年のイザベラバード  1878 年(明治11年) 5 月に横浜に着