“Iida” is in central Japan (Nagano
prefecture). “Yakiniku” is cuisine of grilled meat similar to Korean barbecue. The
Laboratory declares to develop Yakiniku culture in Iida.
The lab is run by a meat wholesale company.
We can know how Iida people love Yakiniku!
コンセプト「信州“飯田焼肉”を文化として発展させていく」が宣言され、「地域の財産、焼肉文化を記録として残し繋いでいく」と書かれています。
食肉卸・吉清グループの施設です。焼肉愛をベースにした飯田の文化がわかりますよ。
Half of the gallery is an exhibition space of the local Yakiniku culture. The iron plate under the panels is the longest griddle which achieved a world record.
半分のスペースで飯田の焼肉文化がパネルで説明されています。パネルの下の鉄板は、世界記録になった長い鉄板です。
The first butcher shop which mainly sold beef started operation at Iida in 1878. You might not know that Japanese people had not eaten animal meat because of Buddhist influence. We started eating them in the modern era (Meiji period, 1868-1912); pig farming started at Iida in 1895. We had traditionally eaten animal or bird meat as medicine.
飯田に牛肉を主に扱う店ができたのは1878(明治11)年。明治になって、瞬く間に牛肉を食べるようになったのですね。飯田での養豚の開始は明治28年でした。
食肉の文化がなかった当時は、鳥獣の肉は薬として食べる文化だったそうです。仏教の教えで675年に肉食禁止令(牛、馬、犬、猿、鶏を食べることを禁止)が出され、明治維新までは鳥獣の肉を食べること一般的ではありませんでした。
The Yakiniku restaurant opened at Iida in around 1950. Locals had enjoyed it at home before. Simultaneously, sheep farming rose up to make wool across Japan; Japanese started eating mutton and lamb in around 1960. Well researched!
焼肉店ができたのは1950年頃だそうで、それまでは家で食べるものだったようです。同時期に羊毛用の羊の飼育が盛んになり、1960年頃に羊肉をジンギスカンとして食べる文化が生まれました。全国的なジンギスカンブームだったそうです。よく調べ、よくまとめていますね。
Why is Iida the No.1 Yakiniku City? Because the Yakiniku restaurants per capita is the most in Japan (5.26 per 10,000 people). Ishigaki in Okinawa took the second place and Kitami in Hokkaido did the third one.
It’s just useless trivia, however, it is
magnetic for me. I like!
なぜ、飯田が焼肉の町なのか。人口1万人あたりの焼肉店の数が日本一(5.26店)だからだそうです。2位は石垣市(沖縄県)、3位は北見市(北海道)。
「知ってどうする?」という情報ですが、ついつい見てしまいますね。楽しい展示です。
The panel on the left is also interesting for me. The answer to the question “What kind of meat do you eat the most for Yakiniku?” is “sheep meat”; it accounted for 18% of Iida people’s answers. On the other hand, only 3% of people in across Japan answered sheep meat.
The panel on the right shows each restaurant selected their own griddle.
左のパネルもなんか見てしまいます。「焼肉やBBQで一番多く購入する肉は」と聞くと牛肉が一番多いのですが、焼肉の町・飯田地域では18%が羊肉と答えています(全国的には3%)。食文化ですね。
右は焼肉店の鉄板。いろいろあります。それぞれの店のこだわりですね。
The best example of Iida Yakiniku culture would be “Yakiniku is delivered during gathering such as wrap-up party”. Meat shop delivers not only ingredients but also griddle and gas stove. The service started in 1970s has fostered the local food culture, which is to enjoy Yakiniku all together.
「何かの打ち上げっていえば、仲間で集まって出前焼肉」というのが飯田の文化です。精肉店が、肉を出前し、ガスコンロも鉄板も貸すというビジネスが1970年代に入ると始まりました。ワイワイガヤガヤと焼肉を楽しむ文化です。「みんなでお肉を焼いて食べるのが好きな南信州人が育ちました」と書かれています。郷土色を作っています。
The longest griddle is explained. When I knew it by TV news, I thought it’s meaningless. But, now I know their passion to Yakiniku. The length (11.29 meters) means “11” for “Iida” and “29” for “meat (niku in Japanese)”. 128 people donated ¥2,810,000 in total via crowdfunding; their names were carved on the griddle.
The panels in the gallery tell us people’s thoughts and minds.
世界一長い鉄板の説明パネルもあります。ニュースで見た時は、つまらないことをやってるなあ、と思ったのですが、地元の人々の焼肉への熱い思いがあるのですね。
長さは11.29m(飯田+肉)、128人からクラウドファンディングで281万円を集め鉄板を製作しました。寄付者の名前は鉄板に刻印されています。パネルから人々の気持ちが伝わるのが、ここの展示の良いところですね。
The rock festival started in 2015.
2015年からはロックフェスもスタート。
The half of the gallery is a shop which sells local meat products (operation time is 6AM to midnight). I visited on a weekday, so there were no visitors. Surprisingly enough, the self-checkout works. It’s a peaceful city!
展示スペースの半分は肉の販売スペース。飯田らしい品揃えです。平日でひとけがなく、6時から24時まで年中無休営業なのに、セルフレジが成り立つのですね。いい土地柄です。
Reference site: https://onikunojikan.shop/blog/2022/11/18/labopen/
(in Japanese), accessed in July, 2025
Visited in April, 2025
Previous post (museum in the same city): Tenryu
River learning center “Kawaranbe”、天竜川総合学習館・かわらんべ
Next post (museum in the neighboring village): Toyooka history and folklore museum、豊丘村歴史民俗資料館
Comments
Post a Comment