Skip to main content

Tateyama Museum of Toyama and Mt. Tateyama(2/2)、立山博物館と立山 (part2)


Mt. Tateyama (3003 meters) in central Japan exudes a certain dignity. Locals have worshipped the mountain, and the faith has spread across Japan.

The museum shows us nature and worship of the mountain. I divided this article into fife chapters below. “. Mt. Tateyama worship by ordinary people” and “. Mountain climbing in the modern era” are on this article.

Link to the previous article: Tateyama Museum of Toyama and Mt. Tateyama(1/2

 

1.About Mt. Tateyama、立山という山 (previous article)
2.Beginning of the faith、信仰の始まり (previous article)
3.Promotional efforts of the faith、信仰を広げた仕掛け (previous article)
4.Mt. Tateyama worship by ordinary people庶民の立山登拝 (this article)
5.Demolishing temples and climbing sacred mountain in the modern era、寺を壊し剱岳に登ってしまった近代人 (this article)

博物館では、自然と信仰の両面から立山が紹介されています。本記事では、「4.庶民の立山登拝」と「5.剱岳に登ってしまった近代人」について記載します。

Part1へのリンク:立山博物館と立山 (part1)

 

4.Mt. Tateyama worship by ordinary people、庶民の立山登拝

People made pilgrimage to Tateyama even in the Edo period (16031868) which was a peaceful time.

Some of them visited not only Mt. Tateyama but also Mt. Fuji and Mt. Hakusan; the pilgrimage is called “San (three) Zenjou (Dhyana, meditation or training)”. It was a popular one back then. I can say Japanese people enjoyed sight-seeing during a pilgrimage.

旅行ブームだった江戸時代、功徳を積めて温泉もある立山には多くの人々が出かけました。

更に、ツアーコースと書いてはバチが当たりますが、東海地方の人々を中心に富士山、白山と立山を巡る三禅定が人気をよびました。


The map above shows a pilgrimage route of a farmer in 1823. He left his village on the 8th of June and returned on the 28th of July. It was a 52-day trip; he also visited Nikko and so on.

愛知県大府市の百姓・平七さんらは、1823年、6月8日に出立し7月28日までの旅で三禅定を遂行しました。善光寺、日光、江戸にも訪れる52日間の大旅行でした。


He wrote about the pilgrimage on his travel diary in detail. After returning to shukubou (temple and inn) from Mt. Tateyama, he was welcomed with feast.

A pilgrim generally visited a temple and so on as a representative of a religious group (kou) of their village. When they returned to their village, villagers welcomed them with a feast. I just guess the shukubou held such a party, which made him happy.

平七さんが残した道中記には登拝の詳細が書かれています。登拝から宿坊に無事帰着すると歓迎(酒むかい)を受け、ご馳走にあずかりました。

平七さんが該当するかどうかは不明ですが、当時は、村の仲間(講)の代表者として参詣に行きました。村に戻る時は「さか(酒、坂、境)迎え」という歓迎会が催されました。そのような歓迎会を、宿坊でも開いてくれたということですね。嬉しかったでしょうねえ。


Some built a monument (lower right) after returning to their village. It was an unforgettable trip for them. Their trip was different from ours in that they brought souvenirs including travel stories to villagers and chatted joyfully: it’s their way of enjoying trip.

The hanging roll in center shows names of three deities of the three mountains. The panel on the right says, “The worshippers bought the roll at a shukubou. They displayed it in their house and prayed.” After their pilgrimage, their prayer continued with the joyful memories of their trip.

参詣を済ませた人たちは、村に戻ってから石塔(右下)を建てることもありました一生の記念になる旅ですね。今の旅とは違って、送り出してくれた村人へお札や土産話を持って帰り、会話を楽しむのが昔の旅の楽しみ方だったと私は思います。

中央に展示されている掛け軸は三山の神名が書かれたもので、パネルには「信徒は、芦峅寺の宿坊家が発行した三山の神名を掛け軸にしたりして祀っていたようである」と書かれています。巡礼後にも信仰と旅の思い出が続きました。


The special exhibition about San (three) Zenjou (Dhyana)” was held when I visited.

訪問時には三禅定の特別企画展が開催されていました。


Several travel diaries were displayed (tabulation in the next photo).

「三禅定の軌跡」のコーナーでは、下の表に示す三禅定の旅日記などが展示されていました。

There are many diaries which were written by people in the regions near Nagoya.

A pilgrim who was fifty departed in 1855. He recorded gifts from villagers. While traveling, his family received money, rice for making mochi cakes, and noodles (udon and somen); especially, they received 141 bunches of somen noodle. After coming back, they received money for holding a party and so on. Most of villagers celebrated his successful pilgrimage. He also built a monument.

Btw, samurai of Owari han could not make a pilgrimage except for Ise Shrine and Akiba Shrine in Shizuoka prefecture. A retired samurai wrote a travel diary which says how he delighted his pilgrimage to three mountains; it was what he had been eager for.

愛知県知多半島を中心に尾張・三河・美濃に多くの記録が残っているそうです。

1855年に出発した戸田万助さん(50歳)は、講からの見舞金、旅行中の支払いを記録しています。「見舞いとして、銭やもち米の他に、うどんと素麺が多数寄せられており、見舞い件数が一番多い素麺は合計で141把にのぼっている。『下向御酒料』として寄せられた900文は、巡礼者が帰着した際のお祝いの費用である」と書かれています。村をあげて三禅定を祝ったようです。万助さんらも帰着後に結願の石碑を建てています。

また、参詣先が伊勢神宮と秋葉神社に限定されていた尾張藩士は、隠居後に三禅定を行い「年久敷、望みたりし三山廻り」とその喜びを書き残しています。表の他に1710年か1854年か判読できない道中覚帳が展示されていました。


The map above shows a pilgrim’s route in 1849. He achieved three mountain pilgrimage (San-Zenjou) only in 27 days. He walked 1195 km in total, which means he walked 44 km a day in average. Amazing!

1849年に出発した牧野栄助さんは27日間で三禅定を達成しています。しかも、途中で、戸隠や善光寺にも参っています。全行程1195kmといいますから一日平均44kmも歩いています。ビックリですね。


Two coats above were offered to shukubou by female believers. The lunch box was used when shukubou staff went and got believers who returned from Mt. Tateyama; it was made in 1843. Eleven lunch boxes were in the wooden case behind. The red tableware and tray on the lower right were used for believers by a shukubou.

展示されていた三禅定の旅日記には女性信徒の名がみられませんでしたが、女性たちもお参りをしています。左は愛知県春日井郡の信徒「とめ」さんが宿坊に寄進した禅定衣です。右は愛知県岡崎の女性信徒が寄進した禅定衣です。

なお、下中央は登拝を終えた信徒を迎えに行ったときに持参した弁当箱1843年製)です。11個の弁当が入る箱です。右下の朱塗りのお膳は宿坊が信徒をもてなすために使われたものです。

 


5.Demolishing temples and climbing sacred mountain in the modern era、寺を壊し剱岳に登ってしまった近代人

There were two important movements at the beginning of the modern era.

The first one was the movement to abolish Buddhism. Shintoism which originated in Japan and Buddhism were mixed before. However, the modern government ordered to remove Buddhism elements from Shintoism shrine. Even in Tateyama, Buddhist halls, statues and so on were demolished, were used as Shinto establishments or were hidden.

明治になって二つの大きな変化が起こりました。一つは廃仏毀釈です。立山では仏堂、仏具が取り払われました。立山の神社の部分だけを残したのです。パート1に書いた閻魔堂、布橋、うば堂は壊されてしまいました。


The hall above is in Oyama Shrine near the museum; it was a large lecture hall of Ashikura-ji (temple).

博物館近くの雄山神社中宮祈願殿は、廃寺となった芦峅中宮寺の大講堂でした


Oyama Shrine at the foot of Mt. Tateyama was Iwakura-ji (temple). It has prospered as a worshipping site praying Tateyama from afar.

山裾にある岩峅寺は、雄山神社前立社壇となりました。立山の遙拝所として栄えてきました。


Out of the torii gate is Toyama Plain. Oyama Shrine consists of the shrine at the summit, the one at the mountainside and at the foot of the mountain.

鳥居の先は富山平野です。雄山神社は、山頂の峰本社、芦峅の中宮、岩峅の前立社壇の三所の神社で構成されています。

 


The other great change was that women and foreigners could climb Mt. Tateyama; it was the beginning of mountain-climbing not for worship. The branch of Tateyama Museum (Sangaku-shuko-kan) exhibits about them.

It was prohibited to climb Mt. Tsurugidake (Tateyama mountains), which was the extremely sacred place. The Japanese Army climbed in order to set a triangulation point for land surveying at the summit. They found the head of the old stick which was probably used by a monk in an ancient era. They also found the iron sword (lower right, exhibits of Tateyama Museum). Those are testimonies of the long-standing worship, aren’t they?

さて、明治初期のもう一つの変化は女性や外国人も登れるようになったことです。近代登山のはじまりです。立山博物館分館の山岳集古未来館で詳細に展示されています。

登ってはならぬ山だった剱岳には、三角点を設置するために明治40年に陸軍陸地測量部の柴崎隊が登頂し、錫杖の頭と鉄剣を発見しました(右下、立山博物館展示品)。古代からの信仰の証ですね。

 

Shukubou (temple & inn)、宿坊(善道坊)

I went along the street in front of the museum. It leads to Mt. Tateyama. There were shukubou beside the street.

かつて宿坊が並んだ博物館の前の通りは立山へと続いていきます。


”Zendoubou” (ex-shukubou) is preserved on the way.

少し登ると宿坊の姿を残す善道坊が保存されています。


Its layout is shown above; it is a typical one of shukubou. Religious space is in center, which is between guest space and family one. The building area is around 140 sqm.

36室が配置され、向かって左側に土間と水屋(台所)が設けられた坊造りとよばれる建物です(建築面積約140㎡)。中央が須弥壇などの宗教スペース、左側が家人のスペース、右側が参詣者の宿泊スペースです。


Shumidan (altar for Buddhist statues)、須弥壇


Living space for family and employees、家人のスペース

Guest (worshiper) space、参詣者のスペース

The area of the site is around 13 ha, in which there are various facilities. (https://visit-toyama-japan.com/en/places-to-go/31027)

善道坊があるまんだら遊苑には立山曼荼羅の世界を体験できる施設もあります。これらも立山博物館の施設です。



On the way to Mt. Tateyama, there is “Shomyo Falls” with a fall of 350 meters. Worshippers prayed here. There is a ravine behind the falls, so they went right to avoid difficult pass and to climb. Now we can climb by bus.

(Drone footage of the ravine、峡谷のドローン映像 :https://www.youtube.com/watch?v=024t1As214Y

立山に登る途中に四段に折れながら落下する称名滝(落差350m)があります。信者は芦峅寺で水垢離をし、滝を拝んで立山を目指しましたV字谷の奥にあり神々しさを感じます。今も水は谷を削って奥へ奥へと浸食を続けています。

 

 

Official website: https://tatehaku.jp/ (in Japanese), accessed in March, 2025

 

 

Visited in September, 2024

 

 

Previous post (part1 of this article): Tateyama Museum of Toyama and Mt. Tateyama1/2)、立山博物館と立山 (part1)

Next post (museum on the way to Hida region):Toyama Inotani checkpoint museum、富山市猪谷関所館 (coming soon)

 

 

Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...