Skip to main content

Otari local museum、小谷村郷土館


Otari Village in central Japan (Nagano prefecture) is in a snowy area. Locals suffered from not only snow but landslide. However, they have established livelihoods, and have enjoyed events such as New Year’s Day.

小谷村は長野県北部・白馬の北側にある豪雪地帯です。雪だけでなく地滑りなどの自然災害を受けてきました。そのような中でも、人々は日々の暮らしを営みつつ、お正月などの行事を楽しんできたことがよく分かります。


The building was constructed in the early Meiji period (1868-1912); it was also utilized as a village office.

郷土館は明治初めに建てられた建物で、村役場としても利用されていました。


At the entrance hall, we can see the section which exhibits dinosaur footprints. The history and folklore sections are behind it. If we look up, we find thick beams which hold up the roof and heavy snowfall on it.

エントランスからは恐竜の足跡の化石が見えます。その奥は歴史や民俗の展示です。見上げると雪の重みに耐える屋根を博物館の太い梁が支えています


The section shows an old highway (Chikuni kaidou, a.k.a Salt Road) which linked Itoigawa (cost city) and Matsumoto (inland city). The transit-duty which was charged at Chikuni checkpoint is written on the panel above. Not only salt but also fishes such as salmon passed there. The transit-duty per volume depended on fish species; the duty of salmon was high and the one of sardine was low.

当地の歴史や日本海(糸魚川)と長野県中部(松本)を結ぶ塩の道・千国街道の展示コーナーです。松本藩・千国番所を通るときの税額が示されています。塩だけでなく、鮭などの魚も内陸部に持ち込まれました。鰯と鮭など魚種によって税率が異なりました。


Otari is in a valley along Himegawa (river) which runs in to the Sea of Japan; landslide and avalanche have hit locals. The landslide in 1911 stopped a flow, then a mudflow including rocks finally washed away a village.

The rope on the lower right was used to connect their house and a tree. The stakes on the upper right were driven at hazardous spots; those were given by Togakushi Shrine. Floods are well control now, so trains and cars run beside the river. However, it was harsh natural environment. Chikuni highway was apart from the river, which was in mountains.

小谷は豪雪地帯であるだけでなく、峡谷で山崩れや雪崩に苦しんできました。稗田山大崩落(19118月)では、土砂が日本海へと流れる姫川をせき止め、最後は土石流となって下流の集落(来馬)を壊滅させました。

柱と木を結ぶ家繋ぎの綱(右下)、地滑りが起こらないように祈願して打ち込む御杭(右上)が展示されています。今は、治水が整い、川の近くを鉄道や道路が通りますが、厳しい自然環境でした。千国街道も水害に遭わないように高い場所を通っていました。


The fulls-cale model above is an irori fire place room which existed everywhere until the early 20th century. The grandma doll tells us how inconvenient her life was before electricity was supplied. It is written, “Family members gathered beside the irori. Therefore, old stories passed down to the next generation probably.” Nuclear family which house doesn’t have an irori room, a private room for each family member and rapidly changing society cause discontinuation of old stories, I think.

昭和初期の頃までの民家の囲炉裏部屋が再現されています。電気が無かった時代の不便さなどをお婆さん(人形)が語ってくれます。「家族団欒の中心的役割を持っていた囲炉裏があったからこそ、(昔話が)子供や孫へと語り継がれ、現代まで伝えられてきたものかもしれません」と書かれています。三世代で住まなくなったこと、家族団欒の場がなくなり、スマホなど個人個人の生活になっていること、加えて社会の変化が速くなったことが伝承を途絶えさせていますね。


Men in Otari went away to work during winter; they worked at sake (alcohol) breweries. Around four hundred men did it in the peak time (1945 to 1965). Tools for brewing are exhibited. Afterward, tourist business such as skiing flourished. Local men started working in the village even in winter.

小谷の男たちは、「酒屋もん」として出稼ぎに行きました。冬の仕事です。最盛期の昭和20年代、30年代には400人いたといわれていますが、40年代になって観光産業などで冬の就労が増え、酒屋もんは少なくなりました。信州で人気のお酒、大雪渓などのラベルが貼られています。


Farming equipment in old days農作業に使った品々

Farmers hung the straw items on waist and lit them. Herbs such as mugwort was in them; their smoke drove mosquito away.

農作業中に蚊を追い払うカベ。ヨモギなどを入れて腰に付けて焚きます。


Forestry equipment is necessary in Otari.

山の道具は、この地域(大北地域と呼ばれています)の必須品ですね。


Everyday utensils are exhibited. The heart-warming story is written on the article of the newspaper. After the WW2, goods were shortage. A mother made thread by fibers of plants and tailored a suit for her son who was getting married.

It says, “It was a time when we were thrift. We lived based on self-sufficient. However, after around 1960, we started to throw out thing what we can still eat or can still wear. It is unprecedented in history.” We are burdening the earth too much, so we may have to live like the mother in future. The local fabric which was made by teared old clothes is also exhibited.

生活用品が展示されています。新聞には、終戦直後の物が無い時代に、結婚する息子用にイラクサからスーツを仕立てた母親の話が載っています。イラクサは昔から衣服の材料にしていたとのこと。

つつましく自給自足の生活原則を守り通していた時代だった」と書かれています。また、「(昭和30年代を境に)まだ食べられ使えるものまで捨てるという、史上例を見ない時代を迎えた」と書かれています。地球に負荷をかけ続けている現在、また、昭和30年代以前の暮らしに戻る必要があるかもしれませんね。破れたり汚れたりした着物などを裂いて織り直して布製品として利用する「ぼろ織り」も紹介されていました。


Lunch boxes are displayed, too. Those are utensils but elaborate.

お弁当箱なども展示されています。丁寧な仕事ですね。


The large red tray on the lower right was used at the end of a party. Simmered foods, wild vegetables and snacks were served on it. Those were treats back then. It’s a luxurious tray.

右下の広盆(ヒロボン)は、宴の終わりに大びら(煮物など)や長皿(山菜料理など)、重ね鉢(肴)などを載せて振る舞うお盆です。華やかなお盆ですね。


The similar tray above is displayed in Chikuni local museum.

千国の庄史料館に展示されている広盆です。


The housecoat for a child is impressive, which was made for a physically weak child. The family gathered a piece of cloth from a hundred people, and made the coat. Their praying reached to me.

体が弱い子のために作られた百継ぎのチャンチャンコ。百人から布をもらい着物を作りました。見ている我々にも願いが届きますね。


Customs in January are exhibited. In spite of a heavy snow, locals have enjoyed various event.

1月の習俗が紹介されています。雪深さに負けず、お正月のさまざまな行事を楽しんだのだと思います。


It is written “the 13th month” on it. It is said that a demon comes to a house and watches the board. He would wonder why 13th month, and he watches closer. Then, he would be stubbed by needle−shaped leaves by the board. He would run away. It is a talisman which is set at an entrance and windows.

十三月と書かれた魔除けは玄関や窓に挿します。鬼が不思議に思って顔を近づけると板に付けたガヤ葉で目を突いて逃げていくという算段です。閏年には十二月と書きます。十三月というのは、木曽の大桑村にもありました。


Locals make the wooden dolls (Dosojin) for a fire festival on the 15th of January at rice fields and so on.

小正月の行事に作る道祖神(右)。15日の夜には田んぼなどで火祭りをすると書かれていますから、どんど焼きのような行事でしょうか。


The head priest of Suwa Taisha (shrine) drives the sickles (nagi-kama) on trees in Otari. It means the trees are the border of the territory of Suwa deities. The ritual is held every six years, which is a year before the On-bashira festival (reference: On-bashira Museum Yoisa).

御柱祭の前年に諏訪大社の宮司が県境に来て、薙鎌を打ちます。諏訪明神の神威が直接及ぶ範囲を示すものといわれています。



 

 

Visited in July, 2024

 

Official website: https://www.vill.otari.nagano.jp/www/contents/1001000000194/index.html (in Japanese), accessed in August, 2024

 

Previous post (museum in the neighboring city which is on the road from Matsumoto to the Sea of Japan): Hakuba Village History and Folklore Museum、白馬村歴史民俗資料館

Next post (museum in the same village which is also on the road from Matsumoto to the Sea of Japan): Chikuni checkpoint and Chikuni local museum、千国番所と千国の庄史料館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br