Skip to main content

Omachi Alpine Museum、大町山岳博物館


Omachi city in central Japan is famous for the gateway of “Tateyama Kurobe Alpine Route”, which is very popular sightseeing route (https://www.alpen-route.com/en/). Omachi is at the foot of high mountains. The museum is specific to mountain life, creatures, geoscience and climbing. We can understand well about former mountain livelihood which is relevant to the theme of this blog.

They live in high and snowy area, so their livelihood was not easy, although the area flourishes as mountain resort at present. I could not find their fun thing except for going to hot-spring in the museum, however, I’m sure there were good side in mountain life.

立山黒部アルペンルートの起点・長野県大町市にある山岳専門の博物館です。本ブログのテーマに関連する昔の山での暮らし、生業(なりわい)がよく分かります。高山、しかも、雪国で厳しい生活でした。今は、人気レジャーの登山で栄えています。昔の人たちの楽しみについては、湯治しか分かりませんでしたが、山で暮らす良さ・楽しさはきっとあったと思います。


The museum has an observation room. Unfortunately, it was not a nice view when I visited.

三階の展望室からは北アルプスが見えるのですが、訪問日の展望はイマイチでした。


You can touch stuffed animals in the entrance hall.  The antelope (Japanese serow) is fluffy; it could live easily in a cold winter.

玄関ホールになる剥製は触ることができます。カモシカはフカフカで防寒効果抜群です。

 

Mountains And People、山と人(一階展示室)


Relationship between mountains and people since the prehistoric age are displayed. People have gone to the forest of the mountains for their livelihood such as forestry, hunting and gathering. Or, some have climbed because of mountain worship. In the modern era, people started climbing a summit as hobby.

It is written in the document in 1698 “The high mountain area is dangerous. We don’t know the names of mountains and whose territory it was.” People did not enter the area before the mountain climbing started which was an influence of the western culture.

先史時代から現代までの山と人間の関わり:北アルプスは、林業や狩猟採集などの仕事、又は、信仰のために登る山々でした。明治時代に西洋人によって伝えられた近代登山で、登ること自体が楽しみになりました。

1698(元禄11)年の野口村(現大町市)の文書には、信越国境について、「南の境は槍ヶ岳です。それより南については山名もなく、どなたの領地かも分かりません」と書かれています。北の境も、スバリ岳より先(立山黒部アルペンルートがある場所など)は難所で人が通れず、様子が分からないと書かれています。近代登山が始まる前は、人が出入りする場所ではなかったのです。


The life of a mountain village before 1960s are shown in the center of the exhibition room. Snow covers the village almost half a year.

展示室の中央には、入山口にある集落(野口・大出/おおいで、鹿島)をモデルとして、昭和30年代頃までの生活や生業が展示されています。一年の半分近くも雪がある生活でした。


They took measures against snow and coldness during winter. They enclosed his house with grass such as miscanthus sinensis.

屋敷(家と敷地)には、雪と寒さへの対策が施されました。外壁に茅を立て(冬囲い)、吹雪で家屋が傷むのを防ぎました。


It’s difficult to grow rice plant. They ate mainly wheat and soba buckwheatAs protein source, they ate insects (locusts, wasp larvae). They made pickled vegetables and freeze-dried rice cake as preserved food. Their livelihood wasn’t easy. But, soba buckwheat noodle and traditional wheat cake (oyaki) is popular as specialties; it means those are delicious.

米の収穫が少ないので、蕎麦やおやきを日常食にし、タンパク質源としてイナゴや蜂の子を食べ、冬に備えて漬物や凍り餅を作りました。山で雪国、暮らしは大変だったと思います。でも、蕎麦やおやき、漬物の野沢菜は信州名物として人気です。美味しいということですね。


The major works in mountain were felling and charcoal making. They also dug ore gathered medicinal herbs as earnings.

They needed permissions to go inside forest. The wooden tags in lower right were backcountry permit for woodcutter in the Edo period (16031868); those were issued to workers who cut and carried woods for Kaga-han (local government).

山仕事の中心は、木材伐採と炭焼きでした。他にも、鉱物や薬草を採集して収入にしました。

山で仕事をするには許可が要ります。右下は、加賀藩の御用材伐採と搬出作業に従事した信州の木こりの入山札です。


Fishing gear (left) and hunting wear (right) are exhibited. The man in a photo at upper left is the last professional fisherman of Kurobe Gorge. He fished iwana (mountain trout), smoked them and sold them to inns etc. The man in photo at upper right is a hunter named “Bandit in Kurobe”. He shot bear, sold its meat, internal organs an, fur. Some of organs were profitable because those were used as medicine.

漁撈(イワナ釣りの道具/左)と狩猟(毛皮の防寒防水ウエア/右):左上は黒部峡谷の最後の職漁者と曽根原氏。釣ったイワナは、囲炉裏で燻製加工をして、里の旅館などへ売り歩きました。右上は、「黒部の山賊」と噂された猟師のひとり・遠山氏(後ろ姿)。熊などの動物は、肉や内臓を食用にするだけでなく、毛皮を敷物や衣類にし、一部の内臓は生薬として現金収入源になりました。


Mr. Touyama(1851-1920) was a mountain person. He was a hunter and a fisherman. It is said that the exhibits are his belongings.

猟師で釣り師の山人・遠山品右衛門氏(18511920)は、山岳ガイドのコーナーで、その衣服や持ち物として伝わる品々とともに紹介されています。


His lunch box (left) and soup container (right) are exhibited. He brought a soup to a mountain. What did he eat?

汁を入れる密閉容器(右)も展示されていました。わざわざ汁物を持って山に入るとは、何を食べたのでしょうね。


Gift from Kuzu hot-spring resort” is the title of the session. I enlarged the photo of the open-air bath which was taken in the early 20th century.

葛温泉の恵み」というコーナーです。露天風呂の金壺の湯の写真(大正期)を拡大しました。


The map above shows the hot-spring resort in the mid-19th century. We can know the facilities back then. There were five hot-spring bath houses, four long term accommodations (tenement houses) and a manager’s residence. There were fields. I just guess that they grew vegetables, but they brought rice from other places. Guests probably came even from remote areas. The Buddhist hall was dedicated to Yakushi-nyorai who governs the health.

江戸時代末期に描かれた葛温泉の絵図(官林内宅地拝借願絵図、細かいことですが江戸末期だと御用林だと思います)。湯治場の様子がよく分かります。

温泉場が6カ所、貸し長屋が4棟あり、湯守の居宅もあります。前の写真にあったカナツボの湯も記載されています。畑があるので、野菜は作って、穀物は持ち込んだのでしょうね。湯治客は遠方からも来たのでしょうね。

 

Praying to The Mountain、山に祈る

Mountains have been sources of livelihood, objects of beliefs and venues of giving thanks to the nature for its gifts.

Stone circle was made around 5500 years ago which was probably used during a ritual of nature worship. In the ancient and medieval era, mountain ascetics started training in a mountain; people also started climbing a mountain for praying. Both practices were influenced by Buddhism.

山は生活の糧を得る場であり、信仰の対象であり、自然の恵みへの感謝の祈りを捧げる場でした。

5500年前には自然崇拝の祭祀に使われたと思われる環状列石が作られました。古代・中世には、仏教の影響を受け、修験者が修行をし、一般の人々が参詣登山をするようになりました。


People have worshipped "Mountain God" to give thanks for its gifts and to keep safe (right). People also have held rituals of wind protection and rainmaking (prevent from draught). Mountains have been object to pray like deities.

山の恵みと安全を願う山の神信仰。自然災害をないことを願う風除・雨乞い儀礼が行われてきました。

 

Modern mountain climbing、近代登山

The full-scale model above is a lodge for mountain-climbers in early days (1950s). We can go inside.

In the modern era (after late 19th century), we started trying to conquer high mountain. It is said that it was influenced by western culture. I always have a question about it. Whey did not Japanese people try to climb a summit on which we could enjoy incredible view? However, in reality, only mountain ascetics tried to climb a summit.

初代大沢小屋の実物大モデル(1950年代頃)が展示され、中へ入れます。

近代登山が始まって、人々は山を征服することを目指すようになりましたが、江戸時代・明治時代の人々には、そのような欲望がなかったのか、いつも疑問に思います。景色がよい山頂を目指すのは、修験者たちだけでした。


Exhibits about modern mountain climbing occupy around one third of the room. I don’t mention about them because those are out of scope of my blog. Kindly understand.

展示室の約1/3が近代登山に関する展示でしたが、本ブログのテーマではないので、割愛しますね。

 

Mountains and those creatures、山の成り立ち・山と生き物(二階展示室)

Stuffed animals which lived in the Japan Alps nearby. The Japanese serow in center was in a small zoo of the museum.

アルプスに住む生物の剥製などが展示されています。中央のニホンカモシカは、博物館の付属動植物園で飼われていた岳子です。


In an attached museum, snow grouses (upper right, special natural monument) are kept.

付属の動植物園です。特別天然記念物の雷鳥(右上)も飼育されています。



I visited again on an ideal day at the end of October. The Japanese Alps are towering.

スッキリ晴れた10月末に行ったときの写真です。北アルプス(爺ガ岳など)の高さが際立ちますね。

 

 

Visited in September, 2023

 

Official website: https://www.omachi-sanpaku.com/ (in Japanese), accessed in August, 2024

 

Previous post (museum in the same city which is on the road from Matsumoto to the Sea of Japan): Omachi folklore museum、大町市民俗資料館

Next post (museum in the same city which was a merchant house): Chouji-ya (salt road museum)、塩の道 ちょうじや

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...