Skip to main content

Matsumoto City Museum (2/2)、松本市立博物館 (part2)


Part1 of this articleMatsumoto City Museum (1/2)、松本市立博物館 (part1)
1.A Town with a Castle、お城のあるまち
2.A Bustling Main Road (city center)、にぎわう商都


3The Opened Basin、開かれた盆地

There are many hot spring resorts at the outer edge of Matsumoto basin. The exhibits are about the resorts and visitors.

松本盆地(信州では松本平と呼びます)の山に近い場所には、温泉がたくさんあります。温泉とそこに集う人々が紹介されています。


The bathroom of Asama hot spring resort is depicted on the old guidebook “Landmarks on Zenkoji Temple Road”. Western people are astonished at mixed bathing, however, it was our traditional way of bathing (mixed bathing is rare now).

善光寺道名所図会に紹介された浅間温泉。西洋人が驚く混浴は、我々の文化です。


Lord of Matsumoto had two villas at Asama and Utsukushigahara hot spring resorts. Those are at the foot of eastern mountains of Matsumoto. The amount of gashing spring of Utsukushigawara is not so rich, therefore, effluent hot-water from the lord’s bathtubs flew into locals’ one. It was a favor for locals who helped the lord while staying. It was the reused one, but it’s good for locals because the visiting of the lord was seldom, I think.

松本藩は、浅間温泉と美ヶ原温泉に別荘をもっていました。いずれも松本城の東側の山すそで、泉質も似ています(いずれもアルカリ性単純温泉)。美ヶ原温泉は湯量が少なく、御殿のこぼれ湯を庶民が利用していました。別荘に行くと様々な手伝いをしてくれた人たちへのサービスですね。殿様はしょっちゅう来るわけではないですから。


Visitors to Utsukushigahara are analyzed based on an inn register in 1846 (from Jun to December). One third of them came from outside of Matsumoto domain.

Since the Meiji period (1868-1912), people could travel freely; many visitors rushed onsen resorts. Villages near hot springs had changed to busy resorts.

美ヶ原温泉の旧庄屋に残る宿帳(1846612月)によると、湯治客の1/3は松本藩領以外からきました。木曽福島の関所には、湯治のために松本へ行くという通行手形が残っています。

明治になると職業と往来の自由が認められ、浅間温泉には大勢のお客さんがきました。「湯のある農村」が「にぎやかな温泉街」へと変貌を遂げたと書かれています。


The flyer above is a discount package ticket of train and inn in 1934. The dinner was much simpler than a current one. There was a day trip ticket of bathing and eating, too.

1934年に売られた、鉄道と宿泊のセット券のチラシです。夕食の献立は今と比べるとシンプルです。食事と日帰り入浴付きの乗車券もありました。


The picture above shows the cross section of Matsumoto basin and how hot springs gush. I love Utsukushigahara hot spring which is a simple, weak alkaline spring and its temperature is low (4245℃); I take the bath almost every day. I receive the blessings of nature!

松本盆地の断面図と温泉のでき方です。わかりやすく作られています。私は、弱アルカリ性単純泉で低温(源泉42℃45℃ )の美ヶ原温泉が好みで、ほぼ毎日、利用しています。旅行では濁り湯が私の好みなのですが、毎日となるとやさしい湯、そして、長時間はいれるので体の芯まで温まる低温の温泉が好みになりました。温泉が多いのでありがたい。

 

4Mountains with Us、ともにある山


I took the photo above in autumn; we can see north Japan Alps, Matsumoto basin and colored grape plantation from the eastern edge of the basin. I love the scenery.

秋に撮影した写真です。盆地の東側からは北アルプス、松本盆地、色づいたブドウ畑が見えます。大好きな景色です。


Before we enjoy climbing due to western influence, mountains were considered as entities which gave us gifts of nature (wood, water, animals, minerals and so on); those were also places where deities resided and worshippers practiced to receive the spiritual power.

西洋の影響で登山を楽しむようになる前は、山は木や水、動物や鉱物などの恵みをいただける場であり、神や仏が宿り、その力を授かるために修行する場でした。


The title of the exhibit is "Changing Role of the Mountains". It says, "The mountains may no longer be needed for local people's sustenance in their daily lives, but they remain an important source of energy (*hydroelectric power generation) and a wonderful place to visit." We not only wait gifts of nature but also get them; we are too greedy, I think.

展示のタイトルは「移り変る山の営み」です。人間は、山からの恵みを与えられるだけでなく、山の恵みを開拓するようになりました。水力発電事業や観光事業です。欲張りすぎだと思います。


Captions of sightseeing spots and specialties are attached on the model of the basin and the mountains. The soba noodle on the upper left is warmed just before eating. Ingredients of a soy sauce based soup are mushrooms, pheasant meat and so on. It is a way of eating in a cold mountanious area “Nagawa”. The name of the specialty is “Touji-soba”. I recommend it!

立体地図に名所・名物が貼り付けられています。私の好きな、奈川のとうじ蕎麦(左上)も。寒い地域なので、冬は茹でた蕎麦をしゃぶしゃぶにして食べます。鍋はきのこやキジなどの山の幸が入った醤油味、おすすめです。


Exhibits about mountain climbing. Students in Matsumoto wore uniforms (upper left) and climbed high mountains of the north Alps. However, it is written most of them go to the final bus stop and climb Mt. Norikura (3,026 m) at present; the difference in elevation is only 320m. It is much easier.

登山の展示です。かつて、松本の学校登山は、学生服で美ヶ原や北アルプスに登りました。あの服で、杖をついてよく登ったと思います。今は、山頂の320m下までバスで行ける乗鞍岳(3,026 m)多いそうです。ちょっと残念ですね。

 

5.Conveying feelings、伝えてきた心

Traditional events are exhibited.

There are many stone monuments of Dosojin (deity) in the region. Those are guardians of children. In some area, children do them makeup (lower left).

松本の伝統行事が紹介されています。

松本や安曇野にたくさんある道祖神は、子どもたちの守り神でもあります。子どもたちが道祖神に化粧をする地域もあります(左下)。


It is written, A huge wooden statue that resembles a penis was expected to bring fertility and prosperity and to repel calamities with its prevailing power.” Those are also Dosojin. On the festival day, children bring a statue, visit families and gather donations (upper left, in 2016). There are many events which are conducted by children. Anyway, those are bold exhibits.

男性のシンボルの形をした道祖神・オンマラサマもあります。豊穣や繁栄をもたらします。旧城下町の道祖神祭りでは、子どもたちが木像を持って家々を廻りお賽銭を集めています(左上、2016年)。松本では子どもが行う行事が残っています。大胆な展示ですね。性にオープンなのも日本人の伝統です。


The straw horse is used in an event on the eighth of February. People chant “Drive away Binbo-gami!” while bringing it to river side. Binbo-gami, or literary the deity of poverty, brings poverty to people. They finally burn it, and return to their village without looking back.

I saw the event on TV. Even toddlers joined the event with mother. I’m sure the event has been a kind of entertainments and it has been strengthened the bond of their community.

2月8日のお八日(おようか)の行事では、藁馬を作り、「貧乏神追い出せ」と唱えながら川原に運び燃やします。おもしろい行事が残っていますね。入山辺地区・厩所の行事です。ローカルTVで紹介されましたが、未就学児?も親に連れられて参加していました。集落の絆が強まりますね。農作業の準備を始める時期です。


The event above is “Tanabata” star festival. People hang dolls especially flat ones, which is particular to Matsumoto. They wish healthy life.

こちらは、健やかな暮らしを願って吊す七夕人形。ひな人形の押し絵雛も平面的です。家々で行う行事です。


Each section has its conclusion panel. It is written that even events and festivals are tend to be simplified year on year, we are hoping to pass on traditional forms of prayers to the next generation.” I cannot agree more.

どのテーマにも、まとめのパネルがあります。行事の簡素化が進んでいますが、健やかな暮らしを願う行事は次代へ伝えていきたい、その通りです。

 

6.The Power to Live、生きる力

The section exhibits items concerning disaster and its prevention.

災害や防災についての展示です。

 

7.A Changing Society、変わりゆく社会

Modernization and westernization in Matsumoto are exhibited.

松本の近代化、西洋化について展示されています。


The castle tower was planned to be demolished in 1872 after the auction. It was a building of a samurai lord, so was not needed in the modern era. Why does the castle tower remain?

Matsumoto people hold an exposition and used the castle site as a venue; the tower escaped the demolition. Thereafter, citizens led to renovate it since 1903. The tower was designated as a national treasure in 1936, so the risk of demolition disappeared; it survives the modernization.

It is the most attractive tourist attraction and people are proud of it. There is a thing which we never abandon now; if we did, we lost our identity, right?

松本城天守閣は、競売にかけられ取り壊すことになりましたが(1872/明治5年)、博覧会会場として取り壊しを回避。1903年からは市民主導で大修理が行われ、1936年には国宝指定。近代化の荒波を乗り越え、市民の誇り、観光の目玉になりました。捨ててはいけないもの、アイデンティティーを失ってしまうものがありますね。

 

8Relaying and Connecting、継いでつなげて

It is the final section which is about traditional crafts mainly. The bamboo crafts “Misuzu Zaiku” were products which brought earnings to farmers during agricultural off-season. However, it was taken over by inexpensive imported or plastic items. So, there was no craftsman in 2009. Now, “Misuzu Zaiku Revival Project” started by citizens. I hope the crafts remain as widely used local utensils, not as merchandise only.

最後のテーマです。手仕事などが紹介されています。みすず細工(左下)は竹細工ですが、輸入品などに取って代わられ職人がいなくなりました。市民による継承プロジェクトが立ち上げられています。かつては、農閑期の収入源でしたが、売り物というより、家で使う手作り品・手芸品として残っていって欲しいものですね。

 

 

Visited in March, 2024

 

Official website: https://matsumoto-city-museum.jp/ (in Japanese. Automatic translation is attached), accessed in June, 2024

 

Previous post (part1 of this article, about samurai and ame-ichi festival): Matsumoto City Museum (1/2)、松本市立博物館 (part1)

Next post (museum in the same city):Matsumoto Folk Craft Museum、松本民芸館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br