Skip to main content

Matsumoto City Museum (1/2)、松本市立博物館 (part1)


Matsumoto city is the second largest one in Nagano prefecture of central Japan. It developed as a castle city. We can understand the wish of Matsumoto people along with its history well. They have enjoyed the prosperity as a castle city & a logistics hub, many hot springs, high mountains and praying to a deity in each residential district. I have stationed at Matsumoto more than a year, so I feel close to exhibits.

Matsumoto castle built at the end of 16th century

Matsumoto City Museum

松本は城下町として大きな発展を遂げ、信州の中核都市になりました。発展の歴史とともに、松本の人々は何を願って生きてきたか、よくわかる展示です。物資が集まる城下町のにぎわい、豊富な温泉の恵み、聳える山や身近な神様・道祖神への願いを通じて暮らしを営み、楽しんできたのだと思います。二拠点居住ですが、松本で暮らして1年が過ぎ、展示内容がとても身近に感じられました。

 


Entrance of the permanent exhibition room. The titles of eight sections are shown.

常設展示室の入口では、8つのテーマが紹介されています。

 

1A Town with a Castle、お城のあるまち

The section occupies half of the exhibition area.

展示室の約半分を占めるコーナーです。


The castle is at the heart of the town; it was surrounded by wooden houses which had stones on their roof. I know the current town, so I am interested in the difference between the old one and the current one. It is a one to three-hundredth scale model. Highways from four directions led to Matsumoto.

お城を中心に石を載せた板葺き屋根の家が並びます。松本に住んでいると、昔と今の違いがよくわかり、ジオラマ(1/300を楽しめます。街道が東西南北から松本に集まっていました。


Work and Life of Samurai、武士の日常

Based on the official journal, samurai’s everyday life is explained; it is written, “nothing unusual happened during patrol”, “went to a hot spring resort nearby (Asama onsen)” and so on.

In 1867, he joined a poetry party, visited a peony garden; he enjoyed cultural life. But, it was the year when the shogunate (1603-1867) was abolished in October. Even after the long peaceful time, samurai also took peace for granted. Although someone may criticize it, I love a peaceful time which admits samurai (warrior) to join a poetry party.

業務日誌をもとに、見回りをしたが「別状無」という平和な一日や、浅間温泉に出かけた日が紹介されています。

1867年の日誌には、歌会に参加したり、ぼたんを見に出かけたり、文化も楽しんだ武士として紹介されています。1014日(旧暦)には大政奉還があった年です。113日には、城下町南部でお札が降り、ええじゃないかの大騒ぎとなったと書かれています。1864年には和田峠で水戸から来た天狗党と少し戦い、あっさり通過させてしまった松本藩でした。平和ぼけかもしれませんが、殺し合いをするより良いとおもいます。


Samrai practiced martial arts hard. The votive picture tablet (ema, right) of fire arrows was offered in 1853; samurai celebrated the success of western-style gunnery test and made it. The caption by the book says, “This secret book was written on the breeding and training falcons, and was handed down in the family of a falconer”. Falconry was a kind of martial arts.

武芸に励み、砲術実験の成功を祝して絵馬を奉納した武士たちでした(右)。鷹匠に伝わる鷹狩りの取説(右下)は秘伝でした。


The picture above shows the presents to the lord to celebrate the 100th anniversary. The box at top, which was used to deliver sweets to the lord, is also exhibited.

戸田氏の藩主就任100年を祝い、藩内の村や町から献上された品々です。藩主にお菓子を届けるのに使われた御用箱も展示されています(中央上)。


Products in the region were brought to Matsumoto, were processed and were sold. For example, buckwheat cultivated in a northern village (Matsukawa) were brought to Matsumoto and were processed and sold as soba noodle. It was a compact economic zone which center was the castle town.

周辺地域で作られた産物や製品が町場に持ち込まれ、加工され販売されました。松川で栽培された蕎麦は、松本で蕎麦切りとして売られました。城下中心で、今よりもコンパクトな経済圏ですね。松本藩は幕末で6万石、大藩とはいえませんが、松本盆地の4市7町村(北の小谷村から南の塩尻市まで)が領地でした。


It is written, You can see that various merchants supported the rich diet of the castle town”. One third of merchants were engaged in the food industry.

松本の職人・商人のうち、1/3が食に関する仕事をしていました。「城下町の豊かな食生活を支えていた」と書かれています。

 

 

In the other exhibition room, seven sections are displayed.

もう一つの展示室には、残る7つのテーマについて展示されています。

 

2.A Bustling Main Road (city center)、にぎわう商都

It is written, Over a thousand loads, carried on the backs of cows and horses, were coming and going each day.” Matsumoto has been a logistics hub.

The votive picture tablet on the right depicted a transportation by horse, “Chuma”. It says, Chuma transported goods directly to their destinations without stopping at lodging areas. --- However, this new business was often at odds with existing support services in the lodging areas, where horses stopped and goods were transferred, and often conflict occurred.”

松本には街道が集まり、「牛馬の荷物一日に千駄附け入りて、また千駄附け送るとぞ、実に繁盛の地なり」と書かれています。

右側には、馬方が4頭の馬を引いている中馬の姿を描いた絵馬(複製)があります。交通安全と商売繁盛を願って奉納されました。保福寺にある実物も拝見しました。中馬は発着地を結ぶ直行便。宿場ごとに荷物を引き継いで行く公的な運送を担った人たちとの訴訟合戦などもありました。


After the economic prosperity of the city, the culture flourished. It says, With financial stability and success, merchants began spending more time and money on cultural activities, such as reading books. The activity around bookstore in the exhibit shows the demand for books and the growing cultural interest of merchants around the time.”

人が集まると商売をする人が増え、町がにぎわいます。教養や文化の活動も増え、書物の需要も増えました。書店の実物模型が展示され、「書店のにぎわいは、商人たちの文化的な成熟がみてとれる一場面です」と書かれています。


The tour guidebook Landmarks on Zenkoji Temple Road (1849)” shows ame-ichi (or literally, candy festival) in Matsumoto. Not only many people rushed but also many banners were offered by Tokyo and Nagoya merchants.

当時売られていた書物の中に、「善光寺道名所図会」(1849)が展示されていました。観光ガイドブックです。松本の「あめ市」のページが開かれています。大変な人出とともに、江戸や尾張の商人からも幟が奉納されています。


“Ame-ichi” has more than 400-year history. People welcome the deity (Ichi gami) to the city center, pray for business prosperity, and bought sacred salt. Many candy stands opened at the event, so it is called “Ame-ichi (candy market)” now.

「あめ市」は400年以上続く行事です。1年の最初の市に市神様をお迎えして、商売繁盛を願い、拝殿で浄塩を買いました。多くの飴屋が屋台を出すようになり、今では、あめ市とよばれています。


Divine salt (left) and amulets which were sold in 1992 are displayed. It is written, “if you put the salt in rice porridge on January 15th, you will be spared from bad luck” and so on.

あめ市で販売される塩とお札です。何れも1992年のものです。塩は、「1月15日のおかゆに入れて食べると厄を免れる」などと言われています。


Treasure ship is also displayed at ame-ichi.

あめ市の宝船も飾られます。


Children have sold lucky charms, which is considered to learn business skills. I didn’t know it.

子どもは縁起物を売っているのですね。来年は、よく観察しようっと。


Ame-ichi faced difficulty continuing because of lack of practitioners. However, it is a popular event even now. (14th of January, 2024)

あめ市は、担い手不足で存続の危機に陥ったこともあったそうですが、今もにぎわっています(2024114日、中町通りにて)。

 


Self-deprecating comments are written in the panels at the center of seats of the lounge above. Matsumoto is the second largest city of the prefecture, so its people tend to envy the prefectural capital (Nagano city) but have pride of their city.

休憩スペースの3つのベンチの中心には、

「長野県ではなく信州です 100年続く長野市への一方的なライバル意識と松本プライド」「空港はあるけど新幹線は北をリニアは南を通り過ぎていきます どうなる松本どうする松本」「論多くしてまとまらない様子から『松本のすずめ』と言われる松本人 おっしゃる通りです」

と書かれた自虐的なパネルがはめ込まれています。英語訳は付いていません。今の松本の微妙の立ち位置が分かります。

 

 

Visited in March, 2024

 

Official website: https://matsumoto-city-museum.jp/ (in Japanese. Automatic translation is attached), accessed in June, 2024

 

Previous post (museum in a castle town in Fukui prefecture of central Japan): Ichijodani Asakura Family Site Museum、一乗谷朝倉氏遺跡博物館

Next post (part2 of this article): Matsumoto City Museum (2/2)、松本市立博物館 (part2)

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...