Skip to main content

Oita Prefectural Museum of History(2/2)、大分県立歴史博物館 part 2


Culture of Rokugosan、六郷山の文化

In the ancient, a mountain worship (Buddhism) initiated in Kunisaki Peninsula and many temples were built. It is Rokugosan.

国東半島では、古代に六郷山(ろくごうさん)という山岳仏教が始まり、以来多くの寺院が建てられました。


There are many stone works in Kunisaki; many of them were built in the medieval era when Buddhism spread among people; we always have something to pray.

国東半島には国東塔をはじめ、多くの石造物があります。仏教が民衆に広がった中世には多く作られました。常に人々の願いがあります。国東塔(複製)は写真左です。


mountain training “Mine-iri” began in order to reconstruct the Rokugomanzan (mountain worship) in the Edo period (16031868). It was cut off one time, but was restarted in 1959.

近世には、低迷した六郷山復興のために「峯入り」(山岳修行)が始まりました。幕末に途絶えたのですが、1959年に再興されました。様々な形で祈り続けています。大分には高山はないのですが、岩山が多いようです。


What do you think what those masks are used for? There are two big torches beside the showcase. Those masks were used at Rokugosan ceremony called “Oni-e”. People thank gods for the harvest and pray for the good crops of the next year at the ceremony. The Oni (powerful beings) are expected to introduce a luck.

何の仮面だと思いますか? 仮面の両脇には大松明が置かれています。六郷山寺院の修正(しゅうじょう)鬼会(おにえ)の仮面です。前年の収穫に感謝し、新年の豊作を祈る農耕儀礼です。ここでは、鬼たちは福を招くと考えられています。


Those masks look like Southeast Asian ones, don’t they?

このお面はアジアっぽくないですか。


The photo above is a dance of Oni. In Iwato Temple, the ceremony starts at 3 PM. At 11 PM, monks sprinkle rice and worshippers pick up them, then, Oni dance. Oni go out and visit houses near the temple. Oni are treated, and return to the temple at 4 AM. The monks give mochi cakes to Oni and calm down them. That’s the end of the enthusiastic ceremony “Oni-e”.

鬼の舞(天念寺)。岩戸寺では午後3時の読経から始まります。11時に僧が米を撒き参拝者が拾う「米華(まいけ)」、鬼の舞、0時過ぎに鬼は寺を出て地区の家々を周り、接待を受けます。午前4時に寺に戻り、鬼を鎮めるための餅をくわえさせて、鬼会は終わります。熱くて盛り上がる行事です。


People entertain Oni at their house. 地区の家での接待(岩戸寺)

Reference: Kunisaki - Where Oni and Buddhas Coexist as One. (including a movie)

参考(日本遺産『鬼が仏になった里「くにさき」』、動画もあります):https://www.city.bungotakada.oita.jp/page/page_04211.html

 

The Widening Influence of Buddhist Culture、広がる仏教文化

Magaibutu (Buddha figure carved on a rock face) and so on are introduced.

磨崖文化などが紹介されています。

 

Faith and Lifestyle、信仰とくらし


Familiar gods、身近な神仏

Those are gods and Buddhas which people pray for. People consider mountains and seas as holy places which lead to the other world. And, there were shamans and fortune tellers in a village who could contact with gods or Buddha.

人々が祈りを捧げる身近な神仏。山や海などは他界とつながる聖なる場所と考えられ、また、村や町には占いや呪(まじな)い、お祓いを行う人々がいて神仏と頻繁に接触していました。


The statue on the right is a replica of a mountain god in Takeda City. It says, “Big wings, widened eyes and bared tooth are very weird. A mountain was respected as a place where gods were, so people created such a shape”. Two statues on the left are Sainokami (god) in Bungo City. Those are a symbol of a good couple and a prosperity of descendants. Those are really familiar gods.

右端は竹田市で祀られていた山の神像(複製)です。「大きな羽根、見開いた目、むき出した歯などとても奇怪な姿です。山は神々が居る場所としておそれ敬われていました。そうした気持ちが、このような山の神を生み出したのでしょう」と書かれていました。

左側の二体は夫婦和合と子孫繁栄を願うサイノ神(陰陽石、豊後高田市)です。まさに、身近な祈りですね。


A pilgrimage has been one of the most enjoyable events; the popular destinations have been eighty-eight temples in Shikoku Island and thirty-three temples in western Japan. Besides them, people have pilgrimed in the prefecture.

The notebooks on the left are stamp-books (Go-shuin-chou); red ink stamps were collected when people visited temples and shrines. It is very popular even until now. The coat on the right was used during a pilgrimage to the thirty-three temples in western Japan. Red ink stamps of temples are sealed on it. It is old and dirty, however people respected a pilgrim in a well-worn coat.

人々は四国八十八カ所や西国三十三ヵ所の巡礼に出かけるだけでなく、それらにならった県内の霊場にも出かけました。今も人気の御朱印帳(左)だけでなく、巡礼の帷子(右)も展示されていました。使い込んでいる方が値打ちがあるようです。


visually impaired monk visited houses, and prayed for the family or did fortune-telling with playing a biwa guitar. For example, they purified the site before the construction of the new house. There were forty to fifty visually impaired monks in the Edo period (16031868).

We are losing chances to pray.

国東では、琵琶を弾いて祈祷や占いをする盲僧が家々を訪れ、地鎮祭などを行ったそうです。江戸時代には、四五十人いましたが、今はいません。

祈ることが減っていますね。

 

Festivals and events、まつりと行事

Various festivals in the prefecture are listed on the panel. The target, the bow and the arrows are displayed which are used in the festival to predict the crop situation.

県内のさまざまな祭礼行事が紹介されています。歩射(ぶしゃ)祭の弓矢と的などが展示されていました。

 

Festivals of people、日々のまつり

People have various family festivals. It says, “These days are different from ordinal days, it is called ‘Fine days’. In such days, people take holidays, dedicate to worship the gods. Wearing the fine clothes in fine feeling and eating fine cuisines, they come in contact with the gods. People get new vitalities through these festivals.” Performing family festivals which mainly thank to the ancestors would give a good influence to children.

家々で行うまつりです。仕事を休み、ハレの日の着物を着て料理を食べ神仏と交わります。「このことによって、人々はまた明日からの活力を得るのです」と書かれています。家の行事を大切にするということは、教育上も良いことかもしれません。

 

Our lives、人の一生

Religious events are introduced in the section. The particular one is “Jizou-nagashi” (flowing Jizo Bodhisattva) which is a memorial service for marine casualties. People chant and hit a gong, and flow Jizou-nagashi-tags toward the sea during Higan season (around Spring Equinox Day).

盆の精霊船など全国的に行われている行事とともに、海難者を供養するために、春の彼岸に行う地蔵流しという行事も展示されています。鉦を鳴らし、念仏を唱えながら地蔵流し札を海に流します。県南の海岸部で行われます。


The palace lantern surprised me. The sceneries of temples, mountains and so on are expressed in the luxurious lantern. People bring it to the grave yard on the final day of the Bon season and burn it.

びっくりしたのが「御殿灯籠」です。宇佐市長洲で作られる幅2mぐらいの豪華な灯籠で、寺院や山、川、月などの情景が表されています。なんと、精霊送りの日に墓地まで担いでいって燃やします。

 

Daily life of people、日々のいとなみ

There are many sorts of prayers in the daily life of people. People pray every day and everywhere in a house such as not only in an altar but also in a kitchen stove and even in a toilet.

日々のいとなみの中にも祈りがあります。「台所のカマドや便所にいたるまで、人々は神仏がいるものとして日々祈っていたのです」と書かれています。日本人らしいですね。






The replica hall of Fukiji Temple, which is one of Rokugosan Temples, is set at the center of the exhibition room. The interior is as colorful as the one when it was built.

展示室の中央には、六郷山寺院の富貴寺(ふきじ)大堂(おおどう)が彩色鮮やかに再現されています。


There are ancient tombs at the museum site.

博物館の外は、古墳がある宇佐風土記の丘です。

 

 

Visited in May, 2022

Official website: Virtual museum: https://oita-rekihaku.jp/ (You can choose English version)

https://www.pref.oita.jp/site/rekishihakubutsukan/ (in Japanese), accessed in October, 2022

Previous post (religious culture in this prefecture): Oita Prefectural Museum of History1/2)、大分県立歴史博物館 part 1

Next post (museum in the same prefecture): Kitsuki castle town museum、きつき城下町資料館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...