Skip to main content

Yoshinogari Historical Park、吉野ヶ里歴史公園


Yoshinogari is one of the most famous ruins in Japan. It was revealed during construction of an industrial park. It’s ruins in the Yayoi period (around two thousand years ago), when the rice farming transferred to Japan. People started fighting over rice fields and small countries emerged; some countries dispatched an envoy to an emperor of China.

Yoshinogari is the site of residences of the ruling class. Therefore, it’s out of scope of my blog, but we can understand the long and deep relationship with China and Korea here.

吉野ヶ里は、日本に稲作が伝わった弥生時代の遺跡です。1986年の工業団地造成に伴い、本格的に発掘され、「邪馬台国か!」と話題になった場所です。

弥生時代からは、水田=土地を巡って人々の戦い殺し合いが本格化しました。そして、国ができ、中国に使者を送りました。この遺跡は、支配者階級の住居跡で、稲作の道具は見つかっていますが、水田は発見されていません。

本ブログのテーマである人々の暮らしではないのですが、ご紹介します。中国や朝鮮との長い関係がよく分かりました。



The huge gate suits to the national special historic site. The mascot (lower left) welcomes us.

さすが国の特別史跡、メインゲートは巨大です。マスコットもお迎えしてくれました。


All buildings in the historical park were rebuilt. Let’s proceed into the moat village.

建物はすべて復元されたものです。環濠の内側へと進みます。


Inside the fence, there are a moat and many stakes to protect the village. It’s like a fort.

環濠の内側は、逆茂木で守っています。

 

South inner palace、南内郭

Let’s go to the south inner palace (Minami-Naikaku). The residences in the 3rd century were reproduced. The two watchtowers intimidate visitors; the long side of the rectangle is at front. A guide said, the short side at front is better to fight with invaders, so they placed a premium on intimidating visitors.

 

南内郭に向かいます。三世紀頃を再現しています。横長に配置した物見櫓が来場者を威圧しています。戦うなら、縦長にした方が有利だそうです。


View from the watchtower、物見櫓からの遺跡の景色

At the innermost of the site, there is a fence encircled area; it’s assumed that a king family resided. The king’s residence is not so large, however it has an ornamental ridge beam.

内郭の奥には、更に塀で守られた場所があり、王の一族が住んだ場所だと考えられています。王の家は、特に大きくはないのですが、棟は装飾的です。


The man in center is a king. The man on the right is responsible for foreign affairs. He had a chance to meet a Chinese emperor, so his position was next to the king.

家の中の展示です。中央が王です。なお、右側は外務です。中国皇帝とも会う可能性がある外務は王に次ぐ重要な地位だと考えられていました。


Food was cooked in the kitchen above and was delivered to the residences of the king and other ruling class.

王や支配者(大人/だいじん)のための食事をつくる煮炊き屋もありました。

 

North inner palace、北内郭

North inner palace (Kita-Naikaku) is considered to be the center of festivals and politics. It says, “it is believed that only the leaders of the province were allowed to enter this sacred area.”

祭祀や政治の中心であった北内郭へと向かいます。「指導者たちだけが出入りできた神聖かつ特別な場所」と書かれています。


The structure of the gateway is complex for preventing a foreign invasion.

入り口の構造は複雑で、守りを固めています。


The main ceremonial hall (center, 16.5-meter-tall), buildings for rituals and watchtowers were reproduced. Those were restored based on the excavations and the study of ancient China, because there aren’t pictures about buildings.

主祭殿(中央、高さ16.5m)や祭祀用の建物、物見櫓が復元されていますが、実物の絵などは残っていなくて、古代中国の事例などを参考に学者さんが推測して復元したものです。


At the second floor, the village leaders had a meeting to decide the date of harvesting rice. The date was probably decided by the growing condition and the divination.

主祭殿の二階では、村々の代表が集まり、稲刈りの日を決める会議の様子が再現されていました。稲の生育具合と占いを元に決めたと考えられるそうです。


At the 3rd floor (top floor), the head priest is receiving a message from an ancestral spirit. It is written that the mirror, the ball and the sword were ritual equipment to exchange messages with the spirit. Those are same as the three sacred treasures which symbolize the Japanese Imperial throne. She sits down facing north.

最上階の三階では、最高司祭者が祖霊のお告げを聞く様子が再現されています。「鏡や玉・剣は、巫女(ふじょ)が、祖霊と交信するための祭具です」と書かれています。三種の神器ですね。北を向いて儀式を行っています。

 


The grave area is north of the north inner palace. There is a north burial mound which is considered king’s graves. There is also a shrine to pray to ancestors. We can go inside the mound. The casket had a cupper sword and cylindrical glass beads. Those burial goods are also found in the ancient king’s tombs in Northeast China and Korea. What a great influence it gave! Pupils visited, too.

更に北へ進むと甕棺墓列の先に王の墓と考えられる北墳丘墓や祖霊に祈りを捧げる祠堂があります。墳丘墓の中を見学できます。銅剣やガラス管玉が発見された甕棺もあります。中国東北地方や韓国の王墓級の遺跡にもあるもので、いかに大きな影響を受けていたかが分かります。小学生たちも見学していました。

 


From the northward, there are tombs of former rulers, festival and politic places and residences of rulers. It is a same layout as a Chinese capital. China have influenced Japan since such a long time ago (3rd century).

北側に権力者が集まるというのは、中国の都と同じレイアウトだそうです。3世紀頃から大きな影響を受けていたのですね。

 



The photo above are cylindrical glass beads (replica) in an exhibition room near the south inner palace. The construction of the industrial park was canceled after swords and beads were excavated. Then, the site was designated as the national special historic site.

南内郭の手前の展示室には、教科書に載っている頭部がない遺骨(戦いで切られたと思われる)や、管玉(複製)が展示されています。剣や管玉が発掘され、大変な遺跡だということになり、工業団地の開発をやめ、本格的に発掘し、国の史跡にしたそうです。


People’s outfits (left) and rulers’ ones (right).

庶民の貫頭衣(左)と、支配階級の衣服(右)。

 

 

Visited in May, 2022

Official website: https://www.yoshinogari.jp/en/

https://www.yoshinogari.jp/ (in Japanese), accessed in October, 2022

Previous post (museum in the same region; Kyushu): Kitsuki castle town museum、きつき城下町資料館

Next post (museum in the same prefecture): Kyushu Ceramic Museum、九州陶磁文化館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 1 イザベラバードが見た明治初期の日本(1)

Arrival and visiting Asakusa 日本着、そして浅草訪問   Isabella arrived at Yokohama, near Tokyo, in May of 1878.   She travelled northern Japan including Hokkaido and western Japan including Ise mainly by rickshaw , then she left Japan in December. This diary was written as letters to her younger sister.  She described in detail, so we can understand what happened clearly.  She was 46 when she came to Japan, and she hired Japanese lad as an interpreter. I admire her coura ge because she was the first lady foreigner to visit inland.  This book is stored up in many libraries and Manga version was issued.  She observed various things such as behaviors of Japanese people, plants and stratums meticulously and she elaborated on scenic beauty. I leave those matters to other authors, I would like to focus on the fun of old Japanese which she saw in Japan.   The photo of Isabella in 1896 from the exhibition “Voyage of Unbeaten Tracks in Japan” 、1 896 年のイザベラバード  1878 年(明治11年) 5 月に横浜に着