Skip to main content

Kyushu National Museum、九州国立博物館


The museum is at the ancient political center of Kyushu Island, which is one of the four main islands of Japan. The huge permanent exhibition room is named “Cultural Exchange Exhibition Hall” and has a title of “Ocean Ways, Asian Paths”. Kyushu was a window of Japan to the continent because of the geographic factor.

There are excellent exhibits such as a national treasure which I saw in the junior high-school textbook. However, it’s not easy to find how people have enjoyed their lives which is the theme of my blog. Anyway, let’s see the exhibits.

博物館は、古代九州の政治の中心地・太宰府にあります。平常展の展示室名が「文化交流展示室」、そしてテーマが「海の道、アジアの路」です。九州が大陸の入り口であったことを強く印象づけます。

展示品は国立博物館らしく、国宝級が多く、歴史教科書でおなじみの品もありました。ただ、私のテーマである「昔の人はどのようにして日々の暮らしを楽しんでいたか」ということについては、正直、見つけにくかったです。それはさておき、この巨大な博物館を紹介します。

 

There are five sections in chronological order. Let’s see “Jomon Culture: Ocean-Bound” at first.

時代順に五つのテーマで展示されています。では、「縄文人、海へ」から

 

 Jomon Culture: Ocean-Bound、縄文人、海へ
Between 35,000 years ago and the 4th century B.C.、3万5千年前~紀元前4世紀

 I respect people in the primitive age, who tried to introduce advanced culture or to bring them across the ocean. The photo above shows lacquerware back then.

 Japanese lacquer culture dates back to over nine thousand years ago. People collected lacquer sap, mixed red pigments and create colored accessories and so on.

原始時代の大陸との文化交流です。人々はよくぞリスクを冒して海へ出ていくものだと思います。上の写真は漆器です。

日本の漆文化は9000年前まで遡れます。漆を採取し、朱やベンガラに染め、装飾品などを作りました。展示品はいずれも東北で出土されたもの。鮭などの食べ物が多い東北の文化が栄えたそうです。

 

II Political Power: Cultivating 、稲づくりから国づくり
Rice Between the 4th century B.C. and the 7th century A.D.、紀元前4世紀~紀元後7世紀

  Rice cultivation came to Japan in around 4th century B.C., and started fighting to get a good land for farming. Therefore, small countries with a king appeared. They held a ritual.

  People have carried out rituals for the goddesses in Okino-shima (island) since the 4th century. Its ritual implements are exhibited; artifacts on enlarged photos are designated as a national treasure.

戦いが起こり王たちが現れた時代です。九州と対馬の間にある沖ノ島では、4世紀から「神まつり(国家祭祀)」が続けられています。国宝指定の祭具が展示されています。

 

III Nation Building: The Age of the Envoys、遣唐使の時代
Between the 7th and 12th centuries、7~12世紀

The exhibits above (tumulus furnishings) show the exchange with East Asia such as an arabesque designed crown. The giant gilt sword (3m long) in center is a reproduction.

古墳時代の副葬品。唐草文様の冠など東アジアとの交流を示す物があるそうです。中央で金色に輝くのは3mの大刀の再現文化財です。


Dazaifu” had offices here, which is the political center of Kyushu and the point of exchange with East Asia.

そして律令の時代、九州の政治の中心であり東アジアとの窓口である太宰府は、博物館の近くに置かれました。


The “Dazaifu” site is a peaceful park now.

政庁跡はのどかな公園として整備されています。


Japan dispatched an envoy to China (Tang Dynasty) to introduce advanced culture. The exhibits above are cutting edge products which envoys brought back: naturally occurring medicines, incenses and glassware.

菅原道真が好きだった囲碁の展示も興味深いですが、こちらは遣唐使たちが持ち帰った物です。当時の最先端の品ですね。生薬やお香、ガラス製品です。


And Buddhist sutra (o-kyo) were precious imports.

そして経典も持ち帰りました。

 

IV Merchants of the Asian 、アジアの海は日々これ交易
Between the 12th and 16th centuries、12~16世紀

Overseas exchange had been improved in the East Asia. Hakata which is near the museum is at the important location.

海を舞台にした交流がどんどん進んでいきました。博多は重要な場所ですね。

 

V Smaller World, Closer West、丸くなった地球 近づく西洋
Between the 16th and 19th centuries、16~19世紀

  Japan exchanged with the western countries which expanded overseas. However, it is written “During the Edo period (17th -19th century), the ruling Tokugawa shogunate cracked down on Christianity --- and eventually closed most of the nation off to the outside world in a period of national isolation.”

  地図に全世界が入りました。しかし、日本は交易を制限し、禁教へと進みました。


The shogunate required people in Kyushu to step on the plate upper left in order to find Christians. It is familiar to Japanese because it is seen on a school textbook of history.

In spite of oppression, hidden Christians kept a Buddhist image (lower right) which looks like the Virgin Mary, and kept worshipping. It’s a sad story.

「キリスト教の伝来と禁教」の展示では、教科書でおなじみの品(踏絵とマリア観音)が展示されています。信仰の力は強いです。


On the other hand, dazzling porcelains made in Imari of Kyushu became popular among European royalty and titled nobility. Those were exported. To be honest, the craftsmen who were taken to Kyushu during the invasion to Korea in the 16th century, started the industry. It’s a regrettable history.

Reference(参照)The Kyushu Ceramic Museum、佐賀県立 九州陶磁文化館

一方で、佐賀の伊万里焼は、欧州の王侯貴族の間で大流行し、大量に輸出されました。元々は、秀吉の朝鮮侵略時に連れ帰った陶工たちの技術です。なんとも微妙ですね。

 


Dazaifu Tenmangu (shrine)、太宰府天満宮

The popular tourist spot Dazaifu Tenmangu is next to the museum.

博物館は、太宰府天満宮のお隣にあります。人気スポットですね。


The statues on the left are uso (bullfinch) birds. “Uso” means a lie in Japanese; there is a unique festival, in which worshippers exchange their wooden “uso” birds in rotation. It means exchange bad things (uso) with others, and change them to a luck by the power of Tenjin God. (Reference and photos: https://www.dazaifutenmangu.or.jp/en/art-and-events/events/usokae-festival/ )

 天神様に関係する動物といえば、道真公の生まれ年の牛ですが、私は、鷽(うそ)に注目しました。鷽替え神事、独特です。

無形民俗文化財記録映像「鷽替神事」(1834秒、神事は7分30秒頃から):https://www.city.dazaifu.lg.jp/site/bunkazai/2933.html

 

 

Visited in May, 2022

Official website: https://www.kyuhaku.jp/en/

https://www.kyuhaku.jp/ (in Japanese), accessed in October, 2022

Previous post (a book about folklore、漁村の民俗の本): Life in a fishing village and the role of women (published in 1946) (2/2)、漁村の生活と婦人の役割 part2

Next post (one of the most popular hot spring resorts in Japan): Beppu Onsen Resort、別府温泉と湯の花小屋

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...