Skip to main content

Beppu Onsen Resort、別府温泉と湯の花小屋


Beppu onsen (hot-spring) is one of the most popular resorts in Japan. It gushes out abundant and various kinds hot-water. Moreover, there are many foods from the sea and the mountains. Btw, bath salt is made there. I’d like to introduce the traditional manufacturing facility, too.

In addition to the onsen, there are many tourist spots near Beppu; I’m eager to stay there several weeks.

「おんせん県おおいた」を代表する別府温泉と、そこで行われている湯の花(明礬)作りを紹介します。湯の量、種類ともに豊富で、かつ、海の幸・山の幸、更には宇佐神宮や国東半島などの観光地にも恵まれています。私は長期滞在(湯治)検討中です。

 

The photo above is a view from the inn I stayed. The rising steam shows how rich the gushing water is. I felt the temperature and the humidity were higher. A book which was published more than a thousand years ago says, we couldn’t go there because of gushing hot-water and hot-mud. It had been a barren land.

宿(鉄輪温泉・萬力屋)の窓から見えた湯煙です。街の温度も湿度も高い感じがしました。

別府は、「豊後風土記」に噴気、熱湯、熱泥が噴出し近寄ることができない土地と書かれていました。1000年以上前です。農耕には向きませんでした。


The gamechanger was a tour called “seeing hells”; a man called the barren land “Hells (Jigoku)” and planned the tour to visit there in 1910. Many visitors came to Beppu, which was the starting of Beppu as a tourist spot. (The photo above shows Beppu in early 20th century.)

Another man started a bus tour with a female guide in 1928. It was named “Beppu Jigoku-Meguri” (tour of hells) and created a catchphrase “The best mountain is Fuji, the best sea is Setouchi, and the best onsen is Beppu”. Beppu changed to an attractive tourist spot! They were men with handful of ideas.

それを一変させたのが、「地獄見物」ツアーです。1910年に、不毛の地を「地獄」と称して2銭の入場料を取って見物客を集め始めました。別府観光のスタートです。(写真は、大正末期。鬼石坊主地獄のパネルです)

更に、油屋熊八氏(1863-1935)は、1928年にバスガイドを乗せた観光バスを走らせ、地獄巡りを始めました。「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」というキャッチフレーズで地獄を魅力ある観光地に変えました。アイデアマンです

“Beppu Jigoku-Meguri” (tour of the hells)、地獄巡り

I started with Chino-ike (blood pond) Hell and visited seven hells. Four hells which are Scenic Beauties (government-designated) are introduced in this article.

血の池地獄から七つの地獄を巡りました。国指定名勝の四つの地獄を紹介します。


The color of the pond is similar to blood, so it's called Chino-ike (blood pond) Hell. The temperature of the hot-spring is 78℃. No entry.

泉温78℃。立ち入り禁止です。


Tatsumaki (tornado) Hell is a geyser. It says, “The geyser here is particularly remarkable among the world’s geysers for its short intervals between spouts.” We only wait for half an hour at most to see it; it’s good for visitors.

こちらは龍巻地獄。間欠泉です。噴出間隔が30分程度と短いのが特徴です。観光向き。


Shiraike (white pond) Hell. The colorless water (95℃) turns bluish white due to the temperature and pressure drop after gushing into the pond.

青白色の白池地獄。無色透明・温度95℃の湯が湧き出すのですが、温度と圧力の低下でご覧の色になります。


Umi (sea) Hell is cobalt-blue. There is a footbath; some hells have a footbath.

コバルトブルーの海地獄98℃です。見るだけでなく足湯を楽しめる地獄もあります。

 

Kannawa onsen district、鉄輪温泉街

The old photo above shows a high-class hotel in the late 19th century “Fujiya”.

地獄蒸し工房に古写真が展示されていました。明治時代の旅館冨士屋。格式がありますね


Fujiya continues business as a shop with a café space and so on.

冨士屋さんは、今はカフェなどを持つお店として営業を続けています。


The outdoor therapeutic aspiration of steam discontinued, I guess.

鉄輪温泉(陽光荘)での噴気の吸引です。今はなさそうです。


The steam bathhouse is highly recommended, but it was sadly closed because of a monthly maintenance.

宿の女将さんお奨めの蒸し湯は、残念ながら体験できず。月に一度、メンテナンス日がありますので要注意です。


The spot beside the steam bathhouse is called “Birthplace of Kannowa’s spiritual power”. There is a statue of Ippen (a holy monk, 1234-1289) who initiated the steam bathhouse. If you have a lower back pain, you had better pour the spring hot-water to the same place of the statue; the pain would get better. It’s a typical legend in Japan. I recover from smell disorders.

蒸し湯が元々あった場所です。「鉄輪のパワースポット発祥の地」と書かれていました。左隣には、蒸し湯を開いたとされる一遍上人(1234-1289)の湯掛け上人像があります。湧き出す温泉を、上人像に掛けると、自分の体のその部分が良くなるそうです。私は嗅覚が戻りました。


The old building is a public bathhouse “Atu (hot)-no-yu (hot-water or bath)” which admission fee is 150\ when I visited. There are many bathhouses, and some are maintained by locals. It has abundant hot spring.

大分市営の公衆浴場の「熱の湯」。他にも地元の人たちが管理・清掃しているジモセン(地元銭湯)もたくさんあります。私が訪問したときの入浴料は150¥。湯が豊富な町ですね。


There is a former laundry space at the street corner. Although it had been a bath, it changed to a laundry space because of the water wasn’t hot. It is written, “Maids of nearby inns brought basketful linens and so on. They chatted cheerfully while washing.” It’s a good communication spot. However, the widespread of laundry machines abolished the spot. It is a “onsen heritage” now.

街角に「洗濯場」がありました。元々は入浴用でしたが、湯温が低かったので戦後から洗濯場として使われました。「近隣の旅館の女中さんたちが、竹篭一杯に敷布などをもってきて、にぎやかに井戸端会議をしながら、洗濯を行っていました」と書かれています。コミュニケーションの場ですね。しかし、昭和50年代以降の電気洗濯機の普及によって使われなくなったそうです。今は、「温泉遺産」になっています。


Making a steamed food is very popular. We put ingredients into a cauldron and steam them under the instruction of a staff. It’s an interesting experience. We went to “Hell steaming workshop KANNAWA” https://jigokumushi.com/publics/index/#googtrans(ja|en). Some people stay at an onsen more than a week in order to cure a disease. It’s their custom. Some of them buy vegetables, fishes, meats and so on, then, steam them.

鉄輪温泉では、噴き出す蒸気で食材を加熱する地獄蒸しが大人気です。自分で食材を持ち込んでもいいし、お店で買ってもOKです。写真は、「地獄蒸し工房鉄輪」https://jigokumushi.com/)。湯治客が行ってきたものです。

 

Yu-no-hana” (bath salt) manufacturing facility、湯の花小屋

At the foot of the mountain, “Yu-no-hana” or literally “flowers of hot water” has been made since the Edo period when samurai ruled Japan. At the entrance of the manufacturing site, there is a basin to wash hands in which sulfur spring water is poured. Its PH is only 2.2 (acid water), so I felt stimulus but my hand became smooth afterward. We can also take a bath.

山側の明礬温泉では、江戸時代から湯の花(明礬)を作っています。入り口に手湯があるのですが、pH2.2です。ちょっとピリッとした(感じ)、しばらく後に手がスベスベになってきました。同じ湯で入浴もできます。


The straw huts are manufacturing facility.

湯の花はこちらのワラ小屋で作っています


The bath salt is packed in paper bags (upper right). We put it in our bathtub at home. It is effective for skin disease, neuralgia and so on.

It’s sulfate salt which is made by primitive chemical reaction. Sulfide gas comes from ground, it reacts with such as aluminum in blue clay, and finally sulfate crystals (bath salt) are produced. The layer of the bath salt grows by 1mm a day. Forty days later, those are collected. Although the gas from the hell (Beppu land) prevents crops from growing, they utilize it very well.

ここで作られた湯の花は、パックに詰められ家のお風呂にそのまま入れます(右上)。湯の花は、外国にはあまりないようです。帰ってからも温泉を楽しめるのがいいですね。水虫などの皮膚病、神経痛などに効能があります。

硫酸アルミニウムなどの硫酸塩である明礬は、噴出した硫化ガスは青粘土中のアルミニウムなどと反応して硫酸塩の結晶を作ります。一日に1mm伸び、約40日で採集するそうです。立派な化学工場ですね。この地区では、地下30cmぐらいで温泉脈があり、硫化ガスの蒸気が噴き出してくるそうです。「地獄」をとても上手に利用しています


There are two showrooms (huts).

見学できる小屋があります。


In the first hut, the reaction was finished.

一つ目の小屋は、青粘土が反応を終わって、白い土が見えている状態でした。


The bath salt was growing in the second hut.

(History of manufacturing) The manufacturing method was taught by a Chinese who stayed at Nagasaki in western Japan in the late 17th century. Sulfate salt wasn’t bath salt back then. It was used to dye, to weld, to paint and so on; it was an important chemical. But the Chinese products dominated Japanese market, so Japanese merchants lobbied for a ban on import. They claimed the quality of their products. In 1730, the shogunate (Bakufu) quit importing. The merchants earned one million dollars a year thereafter. The leader of the merchants was a founder of the site. They were tough merchant!

次の小屋では、明礬がしっかり成長していました。

(明礬製造の歴史)明礬の作り方は、江戸初期(17世紀後半)に長崎の中国人から作り方を教わりました。当時、明礬は火薬、染め物、鍛冶溶接、絵画などに使用される便利な薬品でした。しかし、中国製品が市場を支配していたので、なんと商人たちは品質をたてに輸入禁止を訴えたそうです。1730年に中国製品の輸入が禁止になり、明礬製造をした脇義助さんらは年間一千両の収益を上げたそうです。脇義助さんは湯の花小屋のオーナーの先祖です。したたかですねえ。

 


The whole fish sashimi of a hirame flounder was served at an inn (Manrikiya in Kannawa, Beppu). Three sauces were prepared: soy sauce, soy sauce and vinegar, soy and raw lever of the hirame. I love the last one (upper left)! Seafoods of Beppu are also very attractive.

宿(萬力屋さん)でいただいたカボスヒラメ(養殖)には、醤油、酢醤油、ヒラメの肝+醤油の三種の漬け皿が用意されているのですが、肝+醤油が絶品でした。海の幸も魅力です。

 

 

Visited in May, 2022

Official website:

Beppu Jigoku Association、別府地獄組合 http://beppu-jigoku.com/index.html

湯の里(湯の花小屋) http://yuno-hana.jp/yunohana_koya/index.html  (in Japanese), accessed in October, 2022

Previous post (national museum in the region): Kyushu National Museum、九州国立博物館

Next post (the largest history museum in the same prefecture): Oita Prefectural Museum of History、大分県立歴史博物館

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...