Skip to main content

National Museum of Japanese History(3/3)、国立歴史民俗博物館 (3/3)

 

 This article is about Gallery Four Folklore; it is displayed how we Japanese have lived on. The exhibition room is as large as a city museum.

 この記事では「第四展示室(民俗)」を紹介します。日本の風習です。自然の中で、日本人がどのように生命を繋いできたかが良く分かりました。展示室といっても、市立博物館の規模があります。


 

The world of work、職の世界

 Many kinds of works are introduced in this area. I would like to extract several impressive ones.
 たくさんの職業が紹介されていますが、その一部を紹介します。

 The first one is a peddler which is minor now, but everyone looks vivid. I think the integrated work, which consists of buying, carrying and selling to the customers, would satisfy the peddlers.

 まずは、市と行商。売るときの顔がいいですね。買い付けて、運んで、お客様に届けるのが良いのだと思います。


 There is a document (roll) of hunting secrets. Hunting is a special and traditional profession which is executed together with prayers.

 猟師:秘伝書「山立根本巻」は、「抑清和天皇56代の御時・・・」で始まっています。祈りと切り離せない職業です。


 Carpenters and roofers: they had a certification as professional craftsman. They brought it and traveled across Japan. There are specialized tools. It was a weakness of Japanese craftsmen because they must have many tools and brought them to their work place. However, it was good simultaneously, because they were able to make a good roof.

 大工と屋根(茅)葺き職人:一人前の証の巻物があり、会津の職人は、それを持って各地を廻ったそうです。専用化されたたくさんの道具があります。これは日本の短所ですが、良い物を作るための長所でもあると思います。


 Fishermen and ship carpenters have their particular rules and procedures.

 漁師と船大工もしきたりが大切な職業です



Work and Waza、なりわいと技

 Skills for livelihoods are exhibited.

 海山里で生きるために駆使した技の展示です。


 Gathering seaweed in Sodeshi, Kyoto; we’ve eaten various kinds of creatures. I really appreciate to the people who invented the way to make nori-seaweed sheets. It is a similar way to make paper.

 ノリ摘み(京丹後市の袖志)。我々は何でも食べたのだと思います。紙のように漉いて「海苔」にしてくれたのがありがたいですねえ。

 Making charcoal; those were major fuel until the spread of gas. Workers seemed to camp out.

 炭焼き。プロパンガスが普及するまで、炭は主力燃料でした。キャンプのような生活ですね。そういえば、大森貝塚を発見したモースは、薪ではなく炭を使っているので、江戸の空は澄んでいると書き残しています。もっとも、竈では薪も使ったとは思いますが。


 Paddy fishing: many fishes such as carps, eels, prawns and so on lived in the rice fields and channels before chemicals and concrete are applied. People sometimes drained water and caught fishes; it was a recreation at the same time.

Reference: Saitama Prefectural Museum of History and Folklore 埼玉県立歴史と民俗の博物館 

 水田や用水路(コンクリートになる前)には、ドジョウ、コイ、フナ、ナマズ、ウナギ、タニシ、エビなどがいました。人々は時々水を抜いて魚類を捕まえましたが、それは、娯楽をでもあったそうです。


 The explanation is too academic to feel their livelihoods.

 でも、博物館の説明は学術的です。う~ん、山にいた人は、「山から最大の利益を得る努力してきた」、というか、生きるために懸命だったのではないかと思います。


 

Houses and lives、くらしの場としての家

 There is a full-scale house on the right. People live, praying to gods and ancestors.

 右側は実物大の家です。神や先祖を大切にし、日々の暮らしを送っています


 Dusts are removed and ornaments are set before the New Year’s God comes.

 煤払いをして、歳神様を迎える飾り付けをして、新年を迎えます。


 Family members welcome the ancestors’ spirits at the Bon rite in summer. Acquaintances also come to pray.

 お盆、みんなでご先祖様を迎えます。知り合いも来てくれます。


 

Living with prayer、人生と祈り

 People pray for the peaceful and wealthy life, and hold various passage rites with locals. However, those seem to disappear gradually, I think.

 無事で豊かな暮らしを願い、様々な通過儀礼が、家族や地域社会をあげて行われています。でも、だんだんと無くなっていっていると感じますね。


 Tray for the ritual first meal on 100th day after birth and the celebration of the first birth day (photo):  baby carries a mochi cake on her back and relatives enjoy dinner together. I also had the same rite and prayed for their safe growth.

 お食い初めの膳と一歳の祝いで一升餅を背負う子(写真)。誕生の後、親族で集う楽しい会です。私も無事な成長を祈りました。


 Altar and accessories for a Shinto wedding (Portable): until 20th century, the wedding ceremony was not relevant to religions. It was just a drinking party to strengthen the bond of relatives.

 神前結婚式の祭壇(移動式):江戸時代までの結婚式は、宗教との関係がなく、盃事(盃を取り交わし結びつきを固めること)が中心だったそうです。


 Aging: people hold a Beiju rite when they are 88 which is considered as a preparation for death. However, the death isn’t recognized as the end. It is recognized as the birth of the new life.

 In Niigata, 88-year-old people wear a read coat like a baby and are given a posthumous Buddhist name. It is continuous, so we don’t need to be afraid of the death.

 老い米寿(88歳)は、やがて来る死への準備としても認識されました。死んで終わりではなくて、生から死を連続的にとらえていたそうです。

 新潟県十日町では、米寿の祝いに赤いちゃんちゃんこを着て、授戒会を催し、戒名を授かります。ちゃんちゃんこを着て赤子になり、戒名を得て

 次の世に行く。確かに連続的です。死が怖くなくなりそうです。


 Funeral procession in Wakayama: I’ve joined it in Nagano, and I thought this rite strengthen the bond of the extended family.

 和歌山県串本町の葬列。死者を他界に送り出します。私は、長野県で葬列に参加したことがあります。亡骸を送る風習は、親族の結びつきを固めます。


 Annual memorials and the final memorial rite (the altar of the fiftieth memorial in Sado, Niigata): the 33rd or the 55th annual memorial is usually final among Buddhists in Japan, but it is changing to the shorter one. I understand the clan will not continue forever, but I think the rite to respect ancestors is meaningful.

 年忌と弔いあげ(佐渡の五十回忌棚飾り):三十三回忌や五十回忌まで、各人の供養を行うことが多かったのですが、今はどうでしょうか。自分と繋がる一族を弔う法要は、欲しいと思っています。何れ一族がなくなるとは分かっていても。


 

Anxiety and Prayer、おそれと祈り

 The practices and events in order to overcome anxieties and fears during life, plus Youkai are introduced.

 生きていく中での不安やおそれを乗り越えるための祈りや行事、まじない、人の心が生み出した妖怪などが紹介されていますよ。


 Koujin kagura performance at Hiba: it is held after rice planting and harvesting in Hiroshima. The Oh (great) kagura is held every 17th or 33rd years. The photo above is the its stage. The hanged straw dragon in front of the altar is dynamic.

 広島県庄原市で田植え後と収穫後に祭が行われます。17年や33年ごとには、農家の中に「神殿(こうどの)」を設え、荒神に大神楽を奉納します。部屋に吊るしたタツが大迫力です。その奥が祭壇です。


 The Kiriko (giant portable lantern) festival in Noto of Ishikawa prefecture: the lantern (behind) and the portable shrine (right front) are moved around the town.

 This is a kind of Gozu-Tennoh (https://en.wikipedia.org/wiki/Gozu_Tenn%C5%8D ) festivals which initiated in Kyoto in the ancient era. Rich merchants donated luxurious lanterns or dolls which excite people even until now.

 能登半島の夏祭り・キリコ(切籠)祭りでは、御神輿の前後に灯篭(奥)が担がれて町内を巡行します。

 疫病を防ぐための牛頭天王(ごずてんのう)の祭りは、古代に京都で始まり、全国に広がりました。経済力を高めた商工業者が灯篭や人形などの華やかな「風流」を作り、人々を熱狂させました。


Youkai (strange creature)、妖怪の世界

“Supernatural entities that trigger mysterious phenomena are generally called youkai”. Youkai play an important role in the world of folklores, performances and so on.

不思議な現象を引き起こす超自然的な存在を妖怪と呼んでいます。江戸時代は、化け物という呼び方が普通でした。民話や芸能など多くの場面で妖怪が出てきます。


Depicted Youkai and painters


 It says “The frame of mind that longs to eliminate anxiety and attain happiness also perceives good or bad omens in various aspects of everyday life”. We have many events to “avoid evil and attract good fortune”. The title of this exhibition is “A Serene and Peaceful Life”. It is not ambitious, but it is the most important.

 A serene and peaceful life always brings us enjoyments, I think.

 幸せで平穏な暮らしを求めて、人々は魔除けや招福の行事を行ってきました。「安らかなくらし」というタイトルの展示です。ささやかですが、大部分の人にとっては、一番大切なことではないでしょうか。

 暮らしが平安であれば、楽しみが満ちてきます。

 

 

Visited in November, 2020

Website: https://www.rekihaku.ac.jp/english/index.html

https://www.rekihaku.ac.jp/ (Japanese), accessed in February, 2021

 

Previous post (Part1, fun of eating outside):

National Museum of Japanese History(2/3)、国立歴史民俗博物館 (2/3)

Next post (local museum near here):

 Kamisu history and folklore museum、神栖市歴史民俗資料館 



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br