Skip to main content

Kamisu history and folklore museum、神栖市歴史民俗資料館


 Kamisu is around 100km east of Tokyo. It is located at the estuary of Tone River which is the second longest one. There is Ikisu Shrine where many visitors came by boat in the Edo period (16031868). It flourishes as one of the largest industrial zones now.

 Kamisu faces the river and the ocean, moreover there was a big lake. People suffered from floods, but simultaneously received the bounty of the water. Their livelihood was both farming and fishing. We can understand the fun of ordinary people in the past mainly at the folklore exhibition room.

 We need to get an approval to take pictures.

 茨城県神栖は、利根川の河口にあります。息栖神社の門前であり、江戸時代は、多くの参詣者が舟で訪れ賑わったようです。今は、日本有数の工業地帯になっています。

 また、川、海、湖(神之池/ごうのいけ)があり、水の恵みと害を受けながら、人々は半農半漁の暮らしを営んでいました。民俗の展示では、少し昔の人々の楽しみわかります。

 許可を得て撮影しました。



Permanent exhibition room、常設展示室

The local history is shown mainly. There are two city models in center; at present and around 1885.

主に歴史の展示です。中央に、現在と1885年頃の市の模型があります。


Excavated artifacts including the special Magatama jewel.
古代の出土品。子持勾玉があります。

 There were people called Kai(sea)-fu(men) in the medieval era. They were engaged in fishing and water transportation. They offered seafood to Kajima Shrine and Katori Shrine, so those shrines guaranteed their businesses instead. I guess they had their particular fun which was suitable to the name “Kai-fu”.

 中世に海夫(かいふ)という海の民が生活していました。鹿島神宮、香取神宮の下で、供物として魚介を奉納することで、制約を受けずに漁業を営み、水上輸送にも携わったそうです。

 わざわざ「海夫」と名付けられていますので、きっと、農民とは違う楽しみを持っていたと思います。


The land is at the coast, so they struggled to make new rice fields in a sand dune. They dug, planted windbreak and built a reservoir. It was a big effort.

水に囲まれた土地なので、苦労して新田開発を続けました。砂丘の低湿地には、砂防林と溜め池を備えた「掘り下げ田」を作りました。大変な労力です。


 On the other hands, fishery went well. When a school of sardines appeared, fishermen went netting. All villagers went to the beach and pulled the net. At first, sardines were boiled and oil was extracted. Afterward, they were pressed, dried and sold as fertilizers. Farmers in my area bought dried sardines at that time. I’m sure people delighted when they found sardines.

 一方、水は様々な恵みを与えてくれました。鰯の群れが見つかると舟を出して網を張り、村人が総出で網を引きます。捕れた鰯は、煮てから油を絞り、カスは肥料として売ります。製造工程が展示されています。鰯が見つかったら大喜びですね。我が家の近くの農家も干鰯を買った記録を残しています。

 

Ikisu Shrine、息栖神社


 The photo above is a model of the shrine and the town in the Edo period. The guardian deities of the marine traffic are enshrined.

 The ferry was busy with visitors and transportations, and there were tea houses. Famous writers and artists such as Bashou Matsuo (poet) also visited and created works.

 息栖神社と河岸の模型(江戸時代)。息栖神社は、岐神(くなどのかみ)を主神とし、天鳥船神と住吉三神が祀られた海上守護の神様です。

 参詣の人々や物資の積み卸しで、茶屋などが建ち大変な賑わいでした。松尾芭蕉、小林一茶、十返舎一九など文人墨客も訪れています。


Travel goods and the picture of the town in the old guidebook (published in 1823).

旅の道具と鹿島名所図会(1823)に描かれた息栖神社


 The petition about an attempted murder in 1679 is preserved; the boatman was injured by the passengers on the ferry which linked Kamisu and Kioroshi which is in the upper course of the river. Thereafter, each passenger’s name and address, plus the boatman’s name were recorded. Those were efforts to keep a safe and enjoyable trip.

 利根川上流の木下と神栖を結ぶ木下茶舟の船頭が乗客に殺されかけた事件の訴状1679年、上)が残っています。以降、乗客の住所氏名、船頭の名前を記録するようになったそうです。また、船頭の身元を示す手形(1691年)もあります。楽しい舟旅を担保するための仕組みですね。


 Ikisu Shrine at present also has a torii gate by the river. There used to be the pier and tea houses. It says around seventeen thousand people came by the boat from Kioroshi a year in the 18th century.

 There are two small torii gates on the left and right of the big gate. Famous wells "Oshioi" are under the small gates.

 今の息栖神社。利根川に面して鳥居があり、かつては渡船場があり、茶屋もありました。説明板によると木下からの遊覧船は、年間1万7千人が利用したそうです(江戸中期)。

 大鳥居の左右にある小さな鳥居の下には、男甕、女甕の忍潮井(おしおい)という井戸があります。日本三霊泉と言われるそうです。

 The main hall is not so large. The giant sakura cherry tree on the left started blooming when I visited in the mid-March.

 ご本殿はそんなに大きくありません。本殿の手前に桜の巨木があり、花がほころび始めていました。


 These are lifting stones called “Chikara (power) Ishi (stone)”. Lads competed for the power during festivals or rest time in the summer evening. Shigezou who was a gangster of chivalry offered a stone which is around 190 kg.

 祭や夕涼みなどで集まった若者達の力比べに使われた力石。対岸にいた侠客・笹川の繁蔵が奉納した50貫余(約190kg)の力石もあります。



 Exhibits of festivals; Outfits of Saitousai (left) and Shishimai (right) are displayed. Those are fun times for the people.
 Btw, in the other area, the history of the tragic kamikaze pilots was introduced properly.

 庶民の楽しみ、祭の展示です。左は3月9日に行われる鹿島神宮の祭頭際、右は、7月の最終日曜に行われる獅子舞(田畑地区)です。
 また、戦争末期に、海軍の飛行場が作られ、訓練を受けた者達が特攻隊として神雷(じんらい)部隊もきっちりと紹介されています。

 Kashima industrial zone is being developed. Hundreds of companies have factories here. I went there by business trip.

 神栖では、鹿島臨海工業地帯の開発が行われ、今では数百社が集積する日本有数のコンビナートになっています。私も仕事で参りました。



Folklore exhibition room、民俗展示室

 Tools of everyday lives are exhibited which were used before Kashima industrial zone was built (mid 1950’s).

 The photos on the panel which explained the room are attractive. The elderly people formally dressed and sat down on the cart. We can understand the lives back then well.

 鹿島工業団地の開発前、1950年代半ばまでの暮らしの道具が展示されています。

 全体の説明パネルの写真が素敵でした。敬老会の写真にビックリ。正装で正座です。


Tools for agriculture、農業の道具

Long-used footgear at the muddy rice field、使い込まれた田下駄

Nursery activity at a rice nursery; it was fun for the child to get on a swaying tub, I think.

苗代での子育て。ワイルドですが、タライがいい感じに揺れて子どもは楽しいでしょう。


Tools for fishery、漁業の道具


After the big catch, the ship owner presents gorgeous clothes “Maiwai” to crews. The dolls, which are around 10cm tall, wear same ones. They pray for a big catch every day.

大漁の祝いに船方が船子に贈る晴れ着「万祝(まいわい)」を着た高さ10cmほどの人形。願いは一攫千金。


Catching shijimi clams seems to be a plain work, but it must be stable. There is a fisherman’s shop in front of Ikisu Shrine. It is a long-standing business.

シジミ漁は地味だけど、手堅そう。息栖神社の船着き場跡にシジミの直売所がありました。今も続く仕事ですね。


This classification table of traditional fishing methods is very understandable.

すごく分かりやすい漁法の分類です。

 

Tools for living、生活の道具


 “Shima-dai” tray is set behind; the radish crane and the pumpkin turtle are on the grain of rice. Pine, bamboo and plum trees are set in the most behind. Those are icons of fortune in Japan. The tray is served at happy events such as a festival. It seems to be also used at the party that a newborn baby is transferred from the wife’s parents’ house where the baby was born to the husband’s house.

 奥に置かれているのが「島台(しまだい)」です。米を盛って、松竹梅を配し、大根で作った鶴とカボチャで作った亀を乗せます。祭などのおめでたい行事で出されます。孫渡し(妻の実家で生まれた子を婚家に渡す行事)でも作られるようですよ。



Amimoto (the head of fishermen) house、網元の家

 It is designated as a national cultural asset, and its model is shown at the museum entrance. I thought a fisherman’s house is rustier than a farmer’s one, but this is luxurious.

 エントランスにある山本家の模型。漁家として国指定重要文化財になっているのは数例だそうです。漁村の家は粗末な感じがしていましたが、山本家は異なります。公開はしていないようでした。



 The life in Kamisu would be varied because of rich natural environment; Tone River, Pacific Ocean, Kounoike Lake and plain lands. People have kept the strong bond to live and enjoy days there, I reckon.

 河口でしかも大きな池があった神栖の暮らしは、変化に富んでいたと思います。いろいろなことが起こったはずなので、地域の人達の繋がりはきっと強かったと思います。


 

Visited in March, 2020

Official website: https://www.city.kamisu.ibaraki.jp/kanko_sports/culture/1002541/1005352.html (in Japanese), accessed in March, 2021

 

Previous post (National museum near there):

 National Museum of Japanese History(3/3)、国立歴史民俗博物館 (3/3)

Next post (Local museum near there):

Ohara Yugaku Museum、大原幽学記念館 



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br