Skip to main content

Yokohama History Museum、横浜市歴史博物館

 This museum exhibits not only the local history but also people's daily life, so I could find a lot of fun of old ordinary Japanese here. There are also an ancient relic park and an old house near this museum which is in a suburb north of Yokohama.
横浜市の新興住宅地にあるが、古墳と古民家も隣接して展示されており歴史を感じる一帯になっている。また、歴史だけでなく人々の日々の生活がうまく展示されており、その中に楽しみを見つけられる。


1. Ancient 古代

 Those are accessories which were used in the Joumon period (more than three thousand years ago). People earned by hunting at that time and it is said that they prayed for a successful catch. Ornaments for hair and ears, bracelets and pendants are exhibited. Those are still charming.
縄文時代のアクセサリー:髪飾り、耳飾り、腕輪など様々なアクセサリー。狩猟生活の中で、豊かな恵みを祈る呪術や祭りに司る人が身に着けていたらしい。


The photo (1) above shows the model of the Otsuka village in the Yayoi period (from 4th century B.C. to 3rd century), there are houses on the hill and fields on the ground. The picture (2) is a female cray doll and The picture (3) is ritual equipment (pole and sword). I felt people prayed for just well-being of their families.
 ①大塚歳勝土の環濠集落ジオラマ。丘の上に集落があり、下に田んぼがあったとのこと。②女性をかたどった祭祀用の土偶、③男性性器を形どった祭りや呪術の道具である石棒と石剣。発展を願うというか、子孫ともども生きていくことを願う思いが伝わってくる。


 The picture (1) is a yearly schedule in the Yayoi period. The kinds of produce were not many. The picture (2) shows a ring, a bracelet and an ornamental hairpin. The picture (3) is animal bones which were used in a fortune-telling ritual.
①弥生時代の生活カレンダー、年間の仕事だが、稲と狩猟で作物のバリエーションは少ない。②磯子区で発掘された指輪、腕輪、簪、③ト骨:占いに用いた獣骨で、日本で占いが行われていたことは魏志倭人伝に書かれているとのこと。

 Armor (replica) in the Kohun period (from 4th century to 7th century). Accessories are sophisticated.
古墳時代の武具(複製)と装飾具。

2. Medieval period 奈良・平安・鎌倉・室町時代


 The yearly schedule in the Nara and Heian period (710 to 1191). People had time to enjoy life. “Utagaki” event was a fun party where people enjoyed singing, dancing, eating and drinking. They also held festivals. In winter which was an off-season of agriculture, they made fabric for tax-payment or worked for the government. It is similar to the Edo period (1603 to 1867).
奈良・平安時代の生活カレンダー。草取りや害虫駆除をする夏には、歌垣などの遊びがあった。春秋には祭りがあった。冬は、納税のための布を織ったり、役所での労働をしたとのこと。江戸時代も似ている。

 In the medieval period, people enjoyed board-games (Sugoroku, Shougi and Go). Ladies enjoyed making up with comb. Some utensils are almost same as modern one. 
中世(12001600年):生活道具は現代と変わらないものがあり、独楽、碁、双六などの遊び、櫛などで身支度していた、とある。

  Recreated dining tables surprised me because people had enough dishes.
食膳の復元、こんなに食べるものがあったのか。毛抜き(模造)。

3. Edo period 江戸時代

 The photo above shows a famous inn in Kanagawa-syuku which was called Sakura-ya. This model is very accurate so you can watch the party of the second floor from the backside.
桜屋は、海を見渡せる高台にある神奈川宿の茶屋。今の料亭田中家あたりと言われている。いろいろな絵に描かれている桜屋を模型にしている。当時の人々の酒を飲んだり歌ったり楽しみ方が、良く作られている。裏側からは桜屋の2階の宴会の様子も見られる。手が込んでいる。
Location of Kanagawa-syuku (Yokohama)
At the next exhibition area, farmer’s life was illustrated based on the diary of a village head T.Sekiguchi.
名主関口藤右衛門の日記、これは読む必要ありである。各々の絵が面白いので拡大。


 Holiday and lunch break made everyone relax. You can find a monkey entertainer on the picture! Was he a farmer or a professional performer?
Monkey entertainer (Video): https://www.youtube.com/watch?v=eI4YCgC0Zr0
日々のお休み、リラックスしている。猿回しがいる、プロではなく普通の人もやっていたのか~?

Festival、祭の賑わい

Ritual during rice-planting、田植の神事
Yearly events, rice-planting and driving insects from field (pest control). Unbelievably Sumou wrestling was held in a rice field.
年中行事、田植と虫送り。田植で相撲、本当か?

Agricultural calendar、農事カレンダー
Festival at Kumano Shrine in Kanagawa
神奈川町熊野神社の祭礼模型/金川砂子

 It is written on the caption “Fun of the festival; the most preferable event for farmers was the festival of their village shrine. Farmers from neighboring villages joined and Kagura dancing was performed, they enjoyed lively and cheerful time.
「祭りのよろこび:農民たちが、一年の行事のうちでもっとも楽しみにしていたのは、鎮守の祭りです。そこでは、周囲の村々からも人々が集まり、神楽などが行われ、にぎやかな時を過ごしました。」とある。

Equipment for Kou、講の道具

 It was written “People held Kou meeting often and concreted their bond”. The photo above shows the equipment of “Nenbutsu chant kou”. Meeting is fun and a safety net simultaneously.
「人々はいろいろな機会を通じてという寄合を持ち、お互いのつながりを深めました」とある。都筑区の念仏講の道具が展示されている。庚申講に関する庚申塔もあった。

Worship and tip to Ooyama、大山登拝

 It is written “After the mid-Edo period, people could afford to visit shrines at Mt.Fuji, Mt.Ooyama, Kamakura, Enoshima and so on.” The photo above shows backpack carriers to bring sake alcohol to Mt.Ooyama and to bring back the sacred water to their village which were made in 1832. It was amazing that people carried it and climbed up Mt.Ooyam, because I have climbed and I knew it wasn’t easy to do so.
「近世中ごろ以降は庶民にも経済的な余裕が生まれ、富士山、大山、鎌倉、江の島などの名所への旅行や、寺社への参拝が活発になり、宿場は更に栄えた」とある。大山に奉納する酒や、大山でいただいた神水を入れる大山講お神酒枠(1832年、都筑区の大山講中作)。これを担いで大山に登ったとは立派。後ろは、講の旅人向けの看板。

Mt.Ooyama、大山(神奈川県)

4.After Meiji period 明治時代以降

 It was a downtown Yokohama called Isezaki-cho. This area was said the most busy district; there were four hundreds shops including restaurants, theaters and comedy theaters. There were also primitive department stores called Kankouba. This exhibit shows a lady on the rickshaw, a baby-sitter, foreign couple, a policeman and a fish peddler in the Meiji period. There are no samurai.
「明治後半の伊勢佐木町:日本一の繁華街と言われ、食べ物屋、芝居小屋、寄席など400余りも軒を連ねていた」とある。また、デパートの前身といわれる勧工場(かんこうば、各種商店が集合した建物)も帝国商品館と横浜館あった。人々は街を訪れる。人力車に乗って買い物に来た女性、芝居を見に来た外人夫婦、子守奉公の娘、魚の行商人などの展示。

Photo album; so sophisticated
写真集;洗練されていて今にはない良さがある

Combs and hairpins, gadgets for Tabaco、櫛簪とたばこ道具

Cases for makeup tools and pens、化粧道具及び文房具入れ

Imported watches and Japanese bag called Shigen-bag、舶来懐中時計と信玄袋


Special exhibition 特別展示

Mobile Buddhist Statue  鶴見川流域の周り地蔵(池辺町)
 Villagers circulate the Jizou Buddhist Statue which is in a wooden box. The house which keeps the box is called Yado (inn), and people hand on the box to the next house after an interval of ten days. At the Yado house, family offers tea, rice, incense sticks and so on every morning. When the family gets a baby, they offer a red sash with their baby’s name. The statue was made in 1698 and was repaired in 1856, so this rite has lasted more than three hundred years. Inviting guests to our house can be a nuisance nowadays for Japanese, however I reckon it was fun in the past time. The statue visited each house almost once a year.

古くから住む家々が順次箱に入れたお地蔵様を回し、迎えた家(宿)では10日間おいて3の付く日に次の宿に送る。宿では、地蔵を仏間において毎朝お茶とごはん、線香、賽銭等を供える。子が生まれた家では、赤い襷に名前などを書いて地蔵にかけるので多くの襷、帽子、前掛けが奉納されている。1698年に地蔵像造立、1856年修理の記録がある。300年以上続く行事だ。今では面倒と思われる家に人を呼ぶことが楽しみであったと思う。お地蔵様のルート38軒、年に一回、お地蔵様がまわってくる感じです。(調査報告書2016、「廻り地蔵」をささえる街のくらし報告書(平成28年度、年報))

Village head house in Tsuzuki Garden、都築民家園


19 funs(楽funwere found. Visited in December, 2017
Website:
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/en/, accessed in January, 2019


Previous post (The second post town in Tokaido) : Tokaido Kawasaki Syuku Koryukan東海道かわさき宿交流館

Next post (Another museum in Yokohama) : Yokohama Archives of History  横浜開港資料館


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji .   In March we have a girls' f

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was about 100,000 sqm (355m × 266m), and it was

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たたき祭り、常陸鹿島神宮の常陸帯

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . The grass is not cut even until

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left side of the br