This museum is an annex of the
government office which is responsible for the flood control and water
utilization. At “Life and Yodo River” area, there were exhibits about folklore
which I like. This is not a historical museum, so the creature and flood control
technology of the Yodo River were also exhibited. We can learn the Yodo River
which flows from Kyoto to Osaka.
国土交通省の淀川河川事務所に併設されている資料館である。三つのコーナーがあるが「くらしと淀川」のコーナーに私の大好きな民俗学的資料が展示されていた。近所の鍵屋資料館とは少し違った資料があり楽しい。また、歴史資料館ではないので、淀川の生物、水防の歴史などが展示されていて、京大坂を結ぶ、重要河川・淀川のことが分かる。
国土交通省の淀川河川事務所に併設されている資料館である。三つのコーナーがあるが「くらしと淀川」のコーナーに私の大好きな民俗学的資料が展示されていた。近所の鍵屋資料館とは少し違った資料があり楽しい。また、歴史資料館ではないので、淀川の生物、水防の歴史などが展示されていて、京大坂を結ぶ、重要河川・淀川のことが分かる。
”Life and Yodo River” area |
玄関を開けると、「暮らしと淀川」のコーナーがある。広重の絵の前に展示品が置かれている。
Ukiye printing of the Kurawanka boat @ Kagiya museum
くらわんか舟 @ 枚方鍵屋資料館
On the
picture above, “Kurawanka-bune” was explained. “Kurawanka” means “Eat and
drink!” and “bune” means a boat. Sellers got on the boats and sold food and alcohol to the passengers who were on the ships which tripped between Kyoto
and Osaka. Sellers came with screaming very dirty local language, “Drink sake
wine! Eat food!”. If passengers bought nothing, they shouted “You are poor?
So you cannot eat and drink right!”
In this
cartoon, passengers said “I come here in order to see them” and “They are so funny!”.
I guessed they said lots of jokes and passengers bought their deliveries
instead of tip. The local language would have been an attraction of the
boats. Passengers would have enjoyed talking with sellers.
京大坂を往来する三十石船に食べ物を売った「くらわんか舟」が漫画で紹介されていた。「酒くらわんかー、飯くらわんか―」とやってくる。「銭がないので、よー食らわんかー」とまで言う。「ワシはわざわざ評判のくらわんか舟を見にきたんや」「いやーおもろいなあ」というセリフが書かれている。面白い事を言いながら、おひねり代わりに買ってもらったのかもしれない。乱暴な言葉が名物だったらしい。どんな奴が来るか、何を言うか、いずれにせよ楽しみだ。
Tableware used in the “Kurawnka-bune”、くらわんか茶碗 |
It was a funny
story, because sellers of the Kurawanka-bune calculated the price by the number of the
plates and bowls. It was same as the conveyor sushi restaurant today. Some
passengers threw out the bowls to the river, so bowls and plates at that time
were found under the river even now.
くらわんか茶碗の説明が面白い。くらわんか舟が商売で用いた茶碗で、代金は茶碗の数で精算するという回転ずしと似た売り方だった。「食べ終えた茶碗を川にこっそり捨てるものがあり、代金をごまかしたようである」とある。今も洪水の後には、川床からくらわんか茶碗が出てくると書かれていた。
Drawing of the boat and the ship |
It took only six
hours for the ship to go to Osaka from Kyoto, but it needed twelve hours from
Osaka to Kyoto because Kyoto is upstream of Osaka. Workers pulled the ships. In the
Meiji period, the steamships took over the ships, so the travel time
was reduced by half. Now it takes only forty minutes by train and twenty
minutes by bullet train.
客船である三十石船とくらわんか舟の図面。三十石船は、下りの京→大阪が6時間、上りの大阪→京が12時間。人が引張ったり、竿を刺して上って行った。明治に入ると、蒸気船が走り、時間は半分になった。いまでは、電車で40分、新幹線なら20分である。
The book below
was the guidebook published in 1861. The scene of the Yodo River, poems and
words of the artists were written on it. People might have imagined the scene of
the river by this book before their trips. People might have compared the
scene on the book with the actual scene during their trips. I wondered if this book had traveled by
ship.
下の絵は「淀川両岸一覧」という旅行案内記。4分冊になっており、1861年に発行されている。淀川の風情を描くとともに有名無名の俳人・文人の言葉を適所に引用しているという。本を見て、旅した気持ちになり、また、旅をしながら本と見比べたと思う。展示されている本も三十石船に乗って淀川を旅しただろうか。
A ferry between Hirakata and Ootsuka which was the
opposite side of the river.
これは、枚方から対岸の大塚への渡船場の様子。
The flyer
below was a cruise-guide for passengers. The places were shown where workers
pulled the ship or sailors used long poles to go forward. Kurawanka-bune was
depicted in Hirakata. There were other boats near Kyoto which sold mochi cake with miso
paste and so on. It might have been fun to talk with sellers.
「三十石登船便覧」というもので大坂から京都に登るときの様子、綱で舟を曳く場所、竿をさし進む場所、などが書かれている。くらわんか舟も書かれているが、京都の近くでは田楽などを売る舟もあったようだ。物売りとのやり取りも面白いかもしれない。
三十石登船便覧 |
The picture
below showed us the fee to each destination which included meals. We could see
people on the ship had a crazy party. The illustration was really good! Checked
the guidebook at the first, got on the ship, ate the meals and sake, and
enjoyed the traveling. I preferred this illustration.
「御座船賃定書」には、地名と人数ごとの料金(飯代込)が書かれているようだ。船に乗っている男女がどんちゃん騒ぎしている。ガイドブック見てまず楽しんで、船に乗って、飯を食って更に楽しみながら旅をする。挿絵がなんとも良いですねえ。
Price list of cruising、御座船賃定書 |
The inside of the white frame of the picture above、上図の白枠内 |
The party beside the Yodo River in the guidebook、河内名所図会 |
This would be
the real book which I saw the one of the picture at the Kagiya Museum. I was
moved.
鍵屋資料館にあった川辺で宴会をする人の絵。江戸時代の出版物ではないだろうが、河内名所図会の実物で、なかなか感動。
Steamship、蒸気船 |
The Yodo River
is shallow, so this kind of paddle steamers was practical. This ship pulled other
ships. The steamships changed to the trains.
淀川は水深が浅かったので、外輪蒸気船が良かったようだ。三十石船に代わり、明治3,4年から使われ、写真のように曳船もした。後に鉄道にとって代わられる。
“Enviroment of the Yodo River” area、淀川の環境コーナー |
淀川の環境。魚、鳥、淀川の生き物の展示がある。大なまずや鮎の遡上データもある。
アユの遡上数 |
There are many
creature in this river.
鮎の遡上は多い時には、百万匹を超える。グラフのように一週間のうちに大半の鮎が遡上する。
“History of the Yodo River” area、淀川の歴史コーナー |
This was
the history of the fight with the flood.
洪水と闘ってきた治水の歴史。昔の人々の絵もあります。
The flood in 1950 |
1950年の台風の時の洪水。川は暴れる、河岸の人々の心配と苦労は尽きなかった。
Equipment for the prevention of floods in the early 20th century |
The big embankment prevented the floods finally.
明治から昭和30年代まで使用されていた水防用資器材。半纏や、半鐘、篝(かがり)台がある。大型堤防の建設とともに、洪水は収まった。
Note: There is no staff on weekdays. We only contact
with the staff in other office by the intercom. The staff will unlock the door.
The admission fee is free.
平日は無人営業に付き、インターホンでスタッフを呼び出して、ドアを開けてもらいます。
Near here
The model of “Kurawanka! Boat” was
exhibited.
6 funs(楽Fun) were found. Visited in May, 2018
http://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/shisetu/yodo-museum/index.html (in Japanese), accessed in August, 2020
Previous post (Museum at the same post town
Hirakata which was an old inn) :
Next post (Museum in south Osaka) : Osaka Sakai
City Museum 堺市博物館
Comments
Post a Comment