Skip to main content

Ina-City Souzou-kan (museum) and ex-Izawa residence in Inabe post-town、伊那市創造館と伊那部宿・旧井澤住宅

 

Ina-City Souzou-kan、伊那市創造館

Ina City is in central Japan (Nagano prefecture). Ina-City Souzou-kan is a facility for social education, which has an exhibition room. The special exhibition “Entomophagy (eating insects) in Ina region” was held. Is it good to have insect? Let’s see!

長野県南部の伊那市にある社会教育施設です。その中に、展示室があり古代の発掘物が展示されています。訪問時は、特別展示「信州伊那谷・昆蟲食博」が開かれていました。伊那の昆虫食、興味があります。昆虫を食べる楽しみ、はあるのかな。

 

Exhibition “Entomophagy in Ina”、信州伊那谷・昆蟲食博(特別展示)

It is said, "Nagano prefecture is inland, therefore insects have been traditional eaten as protein sources". You can buy insect foods boiled down in soy sauce (tsukudani) from a local supermarket.

The entomophagy is investigated worldwide as an eco-friendly solution to address food shortages. It is written on the panel, “Eating insects was not a matter only in inland areas. Because food shortage occurred all over Japan in the past.” However, the practice remains mainly in Nagano prefecture.

海がない信州では、昆虫は貴重なタンパク質源です。今もスーパーマーケットには、イナゴや蜂の子の佃煮が棚に並んでいます。そして、今、食糧危機の解決策、SDGsの手段として注目されています。「おかわり!」するかどうかは別として。

パネルでは、海がないので昆虫食が残ったというのに対し、「海がなくて山ばかりの地域は日本中にたくさんあります。かのむかし、いつでもお腹いっぱい栄養たっぷりの食事ができる土地なんてどこかにあったのでしょうか。」と疑問を投げかけています。確かに!


It is said that the insect above (gotou-mushi) is the most delicious. It is larva which lives inside tree. After baking, the outside of it becomes crispy and the inside does creamy. Locals delighted finding the insects while chopping wood.

ゴトウムシ。一番美味しいといわれています。木の中に棲むカミキリ虫の幼虫で、焼くと「外はかりかり、中はとろーり」なんですって。薪割りしていて、ゴトウムシが見つかったら大喜びだったそうです。


Locals ate silkworm pupa which was by product of sericulture. Even after sericulture declined, pupa boiled down in soy sauce is sold in supermarket.

生糸生産の副産物「蚕のさなぎ」も食べました。生糸の生産は激減しましたがさなぎの佃煮は今も売られています。


Aquatic insect “zaza-mushi” is also edible. Although it was served in authentic restaurant (ryoutei) and so on, it is dried seasoning powder at present.

「ざざ虫」もよく耳にします。食品サンプルとともに展示されています。佃煮として料亭などで食していましたが、今は、ふりかけにもなっています。

 

Entomophagy of my acquaintances in Nagano pref.、 松本の知人の昆虫食

They joyfully told to me as follows,
- Larva is sweet. I just bake its surface before eating
- I eat raw bee larva
- I breed bee and have three products (honey, larva and beeswax)

松本の温泉銭湯仲間の知人からは、
① 幼虫は甘い。カブトムシの幼虫は炙って食べる(Y氏)
② 蜂の子は生で食べる(S氏)
③ 蜂を飼っている。蜂蜜と蜂の子を食べ、蜜蝋を作る(O氏)
と聞きました。

貴重な蛋白源だと楽しそうに話していました。店で売っている佃煮では、昆虫の味は分からないですね。

 

Permanent exhibition room、常設展示室

Excavated items in the ancient era are displayed.

古代の発掘物が展示されています。


The clay doll is so magnetic. Like!

土偶、いいですね。

 

Visited in January, 2024

 

Official website: https://www.inacity.jp/shisetsu/library_museum/inashisozokan/index.html (in Japanese), accessed in September, 2025

 

 

Inabe post-town、伊那部宿

It was a busy post-town because two major roads crossed there. The old street (330 meter long) remains because the railway and the highway were constructed out of the town (lower part of the river terrace) in the modern era. There is an old residence at the end of the street.

木曽・薮原から来る道と、高遠から来る道が三州街道と交差する繁華の地、伊那市の中心部でした。国道や鉄道が河岸段丘の下を通ったので、330mの宿場町が残りました。髪結いと銭湯が中央部にありました。宿場町の突き当たり、鍵の手にある家は旧井澤住宅。

 

Ex-Izawa residence、旧井澤住宅

It is a gorgeous two-story building. The owner was a wealth farmer who run brewery.

2階建ての豪壮な住宅、本棟造とよばれる形式です。豪農ですが、酒造業を営み住宅の隣には酒蔵がありました。


The photo above was taken in 2004. The house got through two big fires in the town in 1840 and 1843. The damaged house was disassembled and was rebuilt in 2005.

2004年の写真です。1840年、1843年(天保11年・14年)の大火で宿場町は全焼しましたが、旧井澤住宅は類焼を免れました。相当傷んでいますね。解体復元工事を行い、2005年(平成17年)に完成しました。


There is a well in the building. It is a partially two-story building.

土間には井戸もあります。一部二階建てです。


There is also a stable in the building. The big pan (upper right) was used to boil fodder.

座敷の反対側に「うまや」があります。「飼葉用竈」も展示されていました。加熱調理したものを餌にしたのですね。


On the first floor, tools for making sake (alcohol) are displayed.

1階では、酒造道具などが展示されています。


The room above has an irori fireplace. I went upstairs through the staircase on the right.

囲炉裏がある部屋は「かって」とよばれています。右側の階段から2階へ上がりました。


There are tatami-mat rooms on the second floor. Old utensils, document and so on are exhibited.

2階には畳部屋が続きます。古文書や什器が展示されています。


I walked around the second floor and went down (white arrow).

「かって」の周りをぐるっと回って、一階へ降りる別の階段へと続きます。(右下、レイアウト)

 

Visited in January, 2024

 

Official website: 
https://www.inacity.jp/shisetsu/library_museum/kyuisawajutaku/isawajutaku_annai.html (in Japanese), accessed in September, 2025



The view above is the city center on the lower part of the river terrace. The high mountain is Mt. Senjo-ga-take (3033m). There are springs at the foot of a cliff

宿場町から見た河岸段丘の下・伊那市中心部。高い山は南アルプス・仙丈ヶ岳(3033m)。崖の下では水が湧いています。


The street in front of Ina-shi station is a relatively busy district in the region.

伊那市駅前の三州街道。シャッターを下げた店も多いですが、繁華な所です。

 

 


 

Previous post (museum in the neighboring village): Mukaiyama Masashige folklore museum、向山雅重民俗資料館

Next post (museum in the same city): Takatoh history museum、伊那市立高遠町歴史博物館 (coming soon)



Comments

Popular posts from this blog

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

Travel of Isabella L. Bird in 1878, part 1 イザベラバードが見た明治初期の日本(1)

Arrival and visiting Asakusa 日本着、そして浅草訪問   Isabella arrived at Yokohama, near Tokyo, in May of 1878.   She travelled northern Japan including Hokkaido and western Japan including Ise mainly by rickshaw , then she left Japan in December. This diary was written as letters to her younger sister.  She described in detail, so we can understand what happened clearly.  She was 46 when she came to Japan, and she hired Japanese lad as an interpreter. I admire her coura ge because she was the first lady foreigner to visit inland.  This book is stored up in many libraries and Manga version was issued.  She observed various things such as behaviors of Japanese people, plants and stratums meticulously and she elaborated on scenic beauty. I leave those matters to other authors, I would like to focus on the fun of old Japanese which she saw in Japan.   The photo of Isabella in 1896 from the exhibition “Voyage of Unbeaten Tracks in Japan” 、1 896 年の...

Hakone Sekisho check point & Hakone Sekisho Exhibition Hall、箱根関所と箱根関所資料館

Hakone Sekisho check point 箱根関所 There were 53 check points on the kaidou high-way in the Edo period to check passports of domestic travelers. The check point is called “sekisho”. “Hakone Sekisho” was rebuilt in 2004 based on excavation records and historical materials; it is in a mountainous area near Hakone pass. If you approach to Hakone Sekisho from Edo (old name of Tokyo), you walk down to the Ashinoko Lake and you find Hakone Sekisho beside the lake. The fence of the check point is installed even in the mountain. There is a lookout where officials checked ships that go across the lake. 江戸側から行くと、芦ノ湖に下った湖のそばに関所がある。関所の門から、山に向けて柵が伸びている。柵に沿って山側に登っていくと、見張り場所・遠見番所がある。船で関所を回避するものを監視したという。 旧東海道から箱根の関所を望む View of Hakone check point from the Lookout、遠見番所からみた関所全景 Edo-side Gate of the check point; the left side is a waiting space called "Sen-nin Damari" in which "Sen-nin" is for one thousand people and "Damari" means a waiting space. 江戸側の門、江戸口御...