Ina-City Souzou-kan、伊那市創造館
Ina City is in central Japan (Nagano
prefecture). Ina-City Souzou-kan is a facility for social education, which has
an exhibition room. The special exhibition “Entomophagy
(eating insects) in Ina region” was held. Is it good to have insect? Let’s see!
長野県南部の伊那市にある社会教育施設です。その中に、展示室があり古代の発掘物が展示されています。訪問時は、特別展示「信州伊那谷・昆蟲食博」が開かれていました。伊那の昆虫食、興味があります。昆虫を食べる楽しみ、はあるのかな。
Exhibition “Entomophagy in Ina”、信州伊那谷・昆蟲食博(特別展示)
It is said, "Nagano prefecture is inland, therefore insects have been traditional eaten as protein sources". You can buy insect foods boiled down in soy sauce (tsukudani) from a local supermarket.
The entomophagy is investigated worldwide as an eco-friendly solution to address food shortages. It is written on the panel, “Eating insects was not a matter only in inland areas. Because food shortage occurred all over Japan in the past.” However, the practice remains mainly in Nagano prefecture.
海がない信州では、昆虫は貴重なタンパク質源です。今もスーパーマーケットには、イナゴや蜂の子の佃煮が棚に並んでいます。そして、今、食糧危機の解決策、SDGsの手段として注目されています。「おかわり!」するかどうかは別として。
パネルでは、海がないので昆虫食が残ったというのに対し、「海がなくて山ばかりの地域は日本中にたくさんあります。かのむかし、いつでもお腹いっぱい栄養たっぷりの食事ができる土地なんてどこかにあったのでしょうか。」と疑問を投げかけています。確かに!
It is said that the insect above (gotou-mushi) is the most delicious. It is larva which lives inside tree. After baking, the outside of it becomes crispy and the inside does creamy. Locals delighted finding the insects while chopping wood.
ゴトウムシ。一番美味しいといわれています。木の中に棲むカミキリ虫の幼虫で、焼くと「外はかりかり、中はとろーり」なんですって。薪割りしていて、ゴトウムシが見つかったら大喜びだったそうです。
Locals ate silkworm pupa which was by product of sericulture. Even after sericulture declined, pupa boiled down in soy sauce is sold in supermarket.
生糸生産の副産物「蚕のさなぎ」も食べました。生糸の生産は激減しましたがさなぎの佃煮は今も売られています。
Aquatic insect “zaza-mushi” is also edible. Although it was served in authentic restaurant (ryoutei) and so on, it is dried seasoning powder at present.
「ざざ虫」もよく耳にします。食品サンプルとともに展示されています。佃煮として料亭などで食していましたが、今は、ふりかけにもなっています。
Entomophagy of my acquaintances in Nagano pref.、 松本の知人の昆虫食
- Larva is sweet. I just bake its surface before eating
- I eat raw bee larva
- I breed bee and have three products (honey, larva and beeswax)
① 幼虫は甘い。カブトムシの幼虫は炙って食べる(Y氏)
② 蜂の子は生で食べる(S氏)
③ 蜂を飼っている。蜂蜜と蜂の子を食べ、蜜蝋を作る(O氏)
貴重な蛋白源だと楽しそうに話していました。店で売っている佃煮では、昆虫の味は分からないですね。
Permanent exhibition room、常設展示室
Excavated items in the ancient era are displayed.
古代の発掘物が展示されています。
The clay doll is so magnetic. Like!
土偶、いいですね。
Visited
in January, 2024
Official
website: https://www.inacity.jp/shisetsu/library_museum/inashisozokan/index.html (in Japanese), accessed in September, 2025
Inabe post-town、伊那部宿
It was a busy post-town because two major roads crossed there. The old street (330 meter long) remains because the railway and the highway were constructed out of the town (lower part of the river terrace) in the modern era. There is an old residence at the end of the street.
木曽・薮原から来る道と、高遠から来る道が三州街道と交差する繁華の地、伊那市の中心部でした。国道や鉄道が河岸段丘の下を通ったので、330mの宿場町が残りました。髪結いと銭湯が中央部にありました。宿場町の突き当たり、鍵の手にある家は旧井澤住宅。
Ex-Izawa residence、旧井澤住宅
It is a gorgeous two-story building. The owner was a wealth farmer who run brewery.
2階建ての豪壮な住宅、本棟造とよばれる形式です。豪農ですが、酒造業を営み住宅の隣には酒蔵がありました。
The photo above was taken in 2004. The house got through two big fires in the town in 1840 and 1843. The damaged house was disassembled and was rebuilt in 2005.
2004年の写真です。1840年、1843年(天保11年・14年)の大火で宿場町は全焼しましたが、旧井澤住宅は類焼を免れました。相当傷んでいますね。解体復元工事を行い、2005年(平成17年)に完成しました。
There is a well in the building. It is a partially two-story building.
土間には井戸もあります。一部二階建てです。
There is also a stable in the building. The big pan (upper right) was used to boil fodder.
座敷の反対側に「うまや」があります。「飼葉用竈」も展示されていました。加熱調理したものを餌にしたのですね。
On the first floor, tools for making sake (alcohol) are displayed.
1階では、酒造道具などが展示されています。
The room above has an irori fireplace. I went upstairs through the staircase on the right.
囲炉裏がある部屋は「かって」とよばれています。右側の階段から2階へ上がりました。
There are tatami-mat rooms on the second floor. Old utensils, document and so on are exhibited.
2階には畳部屋が続きます。古文書や什器が展示されています。
I walked around the second floor and went down (white arrow).
「かって」の周りをぐるっと回って、一階へ降りる別の階段へと続きます。(右下、レイアウト)
Visited in January, 2024
https://www.inacity.jp/shisetsu/library_museum/kyuisawajutaku/isawajutaku_annai.html (in Japanese), accessed in September, 2025
The view above is the city center on the lower part of the river terrace. The high mountain is Mt. Senjo-ga-take (3033m). There are springs at the foot of a cliff
宿場町から見た河岸段丘の下・伊那市中心部。高い山は南アルプス・仙丈ヶ岳(3033m)。崖の下では水が湧いています。
The street in front of Ina-shi station is a relatively busy district in the region.
伊那市駅前の三州街道。シャッターを下げた店も多いですが、繁華な所です。
Previous post (museum in the neighboring village): Mukaiyama
Masashige folklore museum、向山雅重民俗資料館
Next post (museum in
the same city): Takatoh history museum、伊那市立高遠町歴史博物館 (coming
soon)
Comments
Post a Comment