Skip to main content

UEDA City Museum、上田市立博物館


The museum is in the castle site, wherein the most popular warlord Sanada Clan based in the 16th century (Ueda is in Nagano prefecture, central Japan). Although the exhibits are mainly about samurai (warriors and bureaucrats), I focus on people’s life as always, which is the theme of my blog.

Lickly enough, I could see the special exhibition which themed the local onsen (hot spring resort). Onsen is crucial fun of people. Btw, I upload photos under the permission of the museum.

長野県の上田城内にある博物館です。上田城は戦国時代に真田昌幸が築きました。息子の真田信之が初代藩主でしたが、すぐに近くの松代へ転封になりました。しかしながら、街中も城内も真田家の家紋・六文銭だらけ。いかに真田家の人気が高いかがわかります

展示品も武家に関するものが多いのですが、上田の人々についても展示されているので、そちらを中心に紹介します(庶民の楽しみが本ブログの関心事ですので)。

また、訪問時には、冬季企画展「信州上田 湯けむり紀行」が開かれていました。こちらは庶民の楽しみそのものです。なお、手続きを済ませた上で写真をアップロードしました。


Main building on the right and annex on the left. 右が本館、左が別館です。

The entrance gate is between towers which were bult in the Edo period (16031868) . The six-coins are the crest of Sanada Clan. We can see many six-coin crests in the city, which shows me how people adore the clan even until now.

城への入口・東虎口櫓門(中央)は、江戸時代に作られた南櫓(左)と北櫓(右)の間にあります。

 

Ex Ueda post-town、上田宿

Ueda was a post-town on the Hokkoku kaidou (highway) in the Edo period. Forty-three shops advertised in the book published in 1827. Ueda is a long-time busy city.

上田宿は軽井沢と北陸を結ぶ北国街道の宿場でした。中山道や北国街道の商家や旅籠が広告を掲載した「諸国道中商人鑑」(1827刊行)では、上田の43軒もの商家が掲載されています。昔から繁昌していたのですね。


The shop above sold not only salted fishes but also raw ones. Ueda is 120 km away from sea, so I’m not sure whether row fishes were caught in river or in sea.

小松屋さんでは、塩漬けの魚だけでなく、生の魚も扱っていました。淡水魚だと思いますが、日本海から120km離れた松本には糸魚川から生の魚が運ばれたので、直江津から120kmの上田にも生の海の魚が届いたのかもしれませんね。


The section above is about Ueda tsumugi (fabric), which was famer for its durability. There were copycat products which were named XXX-ueda. Ueda merchants sued them.

Sample pieces are shown at the upper right. Quiet patterns were mainstream back then, because the feudal government often issued a thrift ordinance.

名産の上田紬は丁寧に説明されています。強く撚りをかけた丈夫な上田紬の名を借りて、○○上田と称する品も他の地域から出ました。取締の訴状が出ています。

右上は、上田縞の手本。倹約令が度々出された江戸時代、渋い柄が主流ですね。

 

Peasant uprising and famine、百姓一揆や飢饉

There are many exhibits about the theme.

Peasant uprising: In the territory of Ueda han (local government), eight major uprisings broke out from 1653 to 1869. The reasons were dishonest or oppressive acts of village head, heavy taxation and so on. In 1761, thirteen thousand people rushed for the government office and the ruler admitted tax reduction. In the six out of the eight uprisings, the executed leaders were enshrined by people or memorial meetings were held regularly. The people respected their leader for generations.

Famine: Peasants ate wild plants during famine. The document submitted to the government office remains: those showed the eleven edible plants such as mulberry leaves and three plants which caused stomach ache. It is unclear why people submitted it to the government.

In some territories, peasants negotiated the tax rate and paid in a bad year for cropsHowever, people in the territory were forced to uprising against samurai (governing class); it was a harsh area!

上田藩で起こった主な一揆は8件(16531869/明治2年)で、その原因は庄屋の不正横暴、過重な年貢などでした。1761年の一揆では全領内の農民を巻き込み、1万3千人が、大手門を破り藩庁まで押しかけ、年貢の減免などを認めさせました。8件中6件の一揆の首謀者は神として祀られたり、その人を偲ぶ講が開かれるなど、後々も村人から敬われました

また、桑の葉など凶年に食べたもの11種、蕨の根など食べたけど腹具合が悪くなったもの3種がリストアップされ、御役所に提出されています。使用目的はわかりません。凶年は領主との年貢減免交渉で乗り切れた地域もありましたが、上田藩は、死罪覚悟で実力行使に出ざるを得ない、厳しい地域だったのですね。

 

Sanada Clan (warlord) and Ueda castle、真田家と上田城

Sanada clan is popular among Japanese; their letters, maps (picture) of whole battle fields and so on are exhibited in the second floor of the annex.

今も人気の真田家については、別館の二階で展示されています。書状や合戦絵図など実物もありました。


The exhibit above is a list of warlords which was published in the late Edoperiod (16031868). Two members of Sanada Clan are listed. People bought the list and probably enjoyed chatting about their favorite warlords etc.

江戸後期に作られた諸将武勇競(戦国武将の番付)です。真田昌幸は前頭二枚目、真田信繁(幸村)は世話人として中央に記載されています。ちなみに、秀吉は行事、信長は差添、東西両大関は上杉輝虎と武田晴信(横綱不在)、家康は畏れ多いのか名前があがっていないようです。こういうのを買って、ああだこうだ言って遊んだのですね。


The documents above show that the daimyo lord of Ueda han was ordered to move to Tokyo in 1871. The feudal government led by shogun was abolished in 1868, and the new government dispatched a governor to each area. The new government was so powerful.

廃藩置県の辞令です。藩主は、藩知事になり、すぐに免官辞令(下)が出て、東京に住むことになりました。上田県(旧上田藩)は明治4年に長野県に統合されました。明治新政府の勢いと強引さを目の当たりにしました。


Ueda castle was sold in 1874. The corner tower was moved to the city area. The castle itself run down. The castle gate at present is shown on the upper left; the tower was moved back to the original place.

明治7(1874)年に払い下げられた上田城。隅櫓は移築され、お城もずいぶん傷んでいるように見えます。左上は、再度移築した隅櫓と再建された櫓門です。

 

Early modern era、明治時代

Photos of Ueda town and store flyers are displayed. The flyer at upper right (1911) is interesting.

明治時代の町の様子や商店のチラシです。右上のチラシ(明治44年)が興味深いです。


The flyer (1911) on the left is a calendar of a shoe store. Events related to an emperor is printed at the top column; those disappear on the current calendar. Some events also disappear, others remain even until now. The calendar tells me a lot.

The flyer on the right was issued in 1879. The events on it are similar to the one issued in 1911. After the Meiji Restoration (1868), the lunar calendar was changed to the solar calendar and Sunday was enacted. However, our customs did not change soon.

左のチラシの上の欄の絵は新嘗祭や神武天皇祭など皇室にかかわる祭りの日付が書かれています。

節分や彼岸などの今も続けられている行事の日、庚申など今は少なくなった行事の日も書かれています。表の右上には「大陽暦」と大きく書かれています。明治12年のものも同様の日が記載されています。天皇の世になりましたが、民間行事はあまり変化しませんでした。カレンダーを見ると人々が何を意識して暮らしていたかがわかりますね。

 


Special exhibition “Hot spring resorts in Ueda”、企画展「信州上田・湯けむり紀行」

The title in Japanese is “Shinshu Ueda (Ueda in Nagano prefecture), Yu-kemuri (hot spring steam) Kikou (travelogue)”. It is written on the curtains which look like the one of bathhouse.

のれんがいいですね。


The section of Bessho hot spring resort (onsen)、別所温泉の展示コーナー

The old table above is the ranking list of hot spring resorts across Japan; it was issued in the Edo period (16031868). Bessho in Ueda is in a white circle.

江戸時代頃の諸国温泉鑑別所温泉は前頭でランクインしています(白楕円内)。


The source was owned by Ueda han (local government). There was a villa wherein the daimyo lord stationed; it was near the public onsen bathhouse “Ooyu”.

Its floor plan is exhibited. The bathroom for a lord is on the left; the one for high-ranking retainers is next, and the one for the other retainers, villagers and others is next to it. I’m sure it was great delight for people to take a bath in the villa. It’s worth going. Many residents of the domain probably visited.

源泉は上田藩が保有していました。藩主が逗留するお茶屋屋敷が、現在の大湯(左下)付近にありました。

図面左側が浴室で、藩主用の湯坪(浴槽)の隣り(図面下側)に上級家臣用の湯坪、更に隣の湯坪は、下級家臣、村人、一般入浴客兼用で時間交代制でした。殿様専用浴槽と同じ建物のお風呂を使えるなんて、嬉しいですね。一見の価値あり、多くの領民が訪れたと思います。


The document below would be a copy which submitted to the shogunate (Bakufu). It is written that the Ueda lord will be away from his castle because of taking a bath in the villa for 3 weeks. He wanted to cure rash by hot spring treatment.

上田藩主が三廻り(7日間×3)の湯治に行くため、城を離れるということを記した「湯治願い」が展示されていました。幕府へ提出した書類の控えとみられています。藩主は、発疹で難儀しているとのことでした。


While the lord stayed at the villa, a merchant visited him. It was in 1787. The merchant wrote in diary that he brought sweet bun (manju), sweet bean jelly (youkan), carp and castella cake. He had a dinner and took a bath.

藩主が湯治中に、町役人がご機嫌伺いに行ったことが日記に記されています。1787年のことでした。饅頭、羊羹、鯉とカステラを献上し、食事をいただき、お風呂に入らせてもらって帰ってきましたが。ご機嫌伺いや湯治見舞いを理由に、温泉場に出かけ、お風呂に入ってくるという習慣があったのかもしれません。


After the Meiji Restoration (1868), the Bessho hot spring resort was run by the village. The railway was built, and the railway company (Ueda-tetudou) advertised the hot spring resort.

The exhibit above was a brochure in 1939 when the WW2 was going to break out. It was written, “Visiting shrines such as Suwa Taisha matches up to patriotism. After praying to gods, staying Bessho hot spring resort and visiting Zenkouji (temple) is a perfect travel as a Japanese.” It was difficult to advertise a resort during a wartime.

明治時代になると、温泉は村営になりました。上田電鉄が通り、宣伝活動も行われました。パンフレットは、太平洋戦争直前の1939年のものです。諏訪大社、生島足島神社、戸隠神社に参るのは、興亜精神に合致します。さらに、別所温泉に寄り、善光寺がある長野を通るので忠孝両全の旅になります。と書かれています。戦時下(日中戦争)で、温泉PRは容易ではないですね。


It is said that the hot spring resort was already developed in the 9th century. I visited the public bathhouse (upper right). The hot spring water quality is preferable; smooth! And its sulphureous smell made me guess the hot water was effective for my health.

別所温泉は、9世紀頃にはあったと推定されています。私は大師湯(右上)に行きましたが、硫黄の香りがして、つるつる(PH9.1)の良い湯でしたよ。



Ueda was a post-town on the old highway (kaidou) “Hokkoku Kaidou”.

上田は追分宿(中山道/現軽井沢町)と北陸を結ぶ北国街道の宿場町でした。

 

 

Visited in February, 2024

 

Official website: https://museum.umic.jp/hakubutsukan/ (in Japanese), accessed in November, 2024

 

Previous post (museum in the neighboring town): Sakaki post-town local history museum、坂木宿ふるさと歴史館

Next post (museum in the neighboring city which was also on the same highway): Raiden (legendary sumo-wrestler) museum、雷電資料館



Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...