Skip to main content

Shimada City Museum、島田市博物館


The museum is beside the Ohi River. In the Edo period (16031868), there was no bridge at the river because of the strategic reason. Carriers helped people to cross the river. They carried travelars on their shoulder, or they shouldered a palanquin. There is a palanquin which you can get on and take photos. Four carriers shoulder you.

The service suspended while the water level was high, therefore many travelers stayed at Shimada on such an occasion. The museum shows us the trip back then, and the annex shows us local folklore and so on.

江戸時代、戦略的な理由で橋が架けられず、肩車や連台で渡っていた大井川の前に博物館があります。博物館の前には、連台に乗って写真を撮れるモニュメントもあります。水かさが増すと大井川は「川留め」となりましたが、おかげで島田宿は賑わいました。本館では旅のようすなどを、分館では、民俗資料などを展示しています。

 

There is a levee in front of the museum and we cans see the Ohi River.

博物館の前の堤防に上がると、その先は大井川です。


There is a rebuilt post town in which there are inns and so on.

堤防から振り返ると、復元された島田宿の街があります。



Although it is a huge museum, the area of the permanent exhibition room is as same as two class rooms; it’s easy to watch. It is written “Trip and travelers” on the curtain at the entrance of the room.

博物館は巨大ですが、常設展示室は教室二つぐらいの広さで見学しやすいです。暖簾には「旅と旅人」と書かれています


Once going inside the room, you find the panel of travelers in the Edo period (16031868).

展示室に入るとすぐに江戸時代の旅人たちのイラストが展示されています。


The panel above shows the outline of Shimada post town. There were 1,461 buildings and 6,727 people; it was the seventh largest post town on Tokaidou highway.

島田宿の概要説明パネルです。人口6,727人、家数1,461軒、東海道で7番目に人口が多い宿場でした。


There were various kinds of palanquins. A real one for ordinary people is exhibited. The fare depended on the water level.

平連台の実物も展示されています。水位によって料金が変わります。


The picture above shows that the shogun crossed the river in 1863. Thirty carriers and fifty workers were engaged in to carry him. It was in March, water was cold.

徳川将軍の川越の絵です。1863年に徳川家茂が上洛した時は、川越人足36人で担ぎ、水切り人足50人と共に進みました。旧暦3月、水が冷たそう。


There were ten groups of carriers, and they were at a waiting house. A traveler bought a ticket (lower right) at the control office (upper left) and passed to the carrierOne carrier ticket was required for each carrier. One palanquin ticket was needed to use a palanquin. The simple tickets were oiled-papers. I was moved because such papers still remain. Btw, the carries worked as farmers when they were not engaged.

Across the river was troublesome, moreover it depended on the water level and the weather.

人足たちは10組に分けられ番宿で待機しました。旅人が川会所(左上)で購入した札(簡単な紙ですが防水のために油をしみこませています。よく残っていました)を受け取り、川を越しました。人足一人につき川札一枚、台一つにつき台札一枚です。彼らは人足に出ない日は農業などで暮らしていました。

確かに川越えは大変です。しかもお天気次第。東海道を避けて中山道を使ったのも分かります。


The waiting houses were rebuilt and dolls of carriers are set. There are private houses on the street.

番宿が復元され、人足の人形が置かれています。この通りには、一般の民家が混在しています。


Carrier was an honorable professional. A job applicant carried lunch boxes for carriers at beginning. After fifteen-year-old, they became apprentices. Then, they were promoted to a carrier, a supervisor and a manager. Their lunch boxes and soup bowls are exhibited.

The picture at the upper left was created by Hokusai. Farmers, who accounted for 85% of population back then, traveled in winter because of agricultural off-season. I wonder how they thought their hard work in cold water. I guess that they requested wage and they spent it to relieve stress.

川越人足はプロフェッショナル。希望する者は、弁当持ちから初めて、水入(川越業務見習い、15歳以上)、本川越し、待ち川越し、そして口取りと地位を上げていきました。彼らが使った弁当箱が残っています。

左上は北斎が描いた「嶌田」です。農民が旅をするのは農閑期の冬、人足はどんな思いで働いたのでしょうか。実入りが多くないとやってられないし、それなりに遊んだとも思います。


The cylindrical case was a dedicated one of tableware of a daimyo lord. They were extravagant.

こちらは殿様専用の食器を入れた行器(ほかい)。殿様はお金を使いすぎ。



The title of the section above is “Travelers and Shimada culture”.

旅人と島田の文化」と書かれています。


The samurai government (bakuhu/shogunate) decided that each inn could had maximum two waitresses in 1718. They also served as a prostitute. The inns didn’t follow the rule. It is written that an inn with waitresses would have been busy. Most of travelers were male back then, so it was fun for them to meet a waitress in various places. It is prohibited now.

「享保3(1718)年、幕府は、旅籠一軒につき飯盛女二人と決めましたが、守られませんでした。飯盛女のいる旅籠はとても繁昌していたそうです」と書かれています。旅人は男が多かった時代、今宵はどんな人に接客してもらえるか、楽しみだったでしょうね。今でははばかられる行為ですが。


It is said that “Shimada mage” (traditional hair-style) originated here. Those are splendid and used even until now during a Japanese style wedding ceremony.

結婚式の文金高島田で知られる「島田髷」は島田宿の遊女が結ったとか、歌舞伎役者の島田万吉が結ったともいわれています。ご当地では、島田出身の遊女・虎御前が考案したと語り継がれています。華やかですね。


The section of “Shimada grand festival” is near the entrance. The festival is held every three years in autumn. Three thousand people join the parade including twenty-five men like the doll above. It was said the performance in the festival was the gateway to a major Kabuki actor.

島田大祭のコーナーが展示室の入口近くにあります。三年に一度、秋に行われます。人形のような出で立ちの大奴25人衆を含む総勢三千人の行列です。屋台の長唄は、江戸歌舞伎の登竜門として位置づけられていました。

 


I went to the annex. 分館へ向かいます。

The annex was a village head residence, and it exhibits Unno Mitsuhiro’s printings. However, photography is prohibited.

分館はこの地の名主さんの屋敷です。「海野光弘版画記念館」でもあります。癒やされる作品ですが、ここでは割愛します(撮影禁止でもあります)。


Plenty of everyday goods are also exhibited. Lunch boxes attract me every time. Those spent a fun time with their owners.

多くの民具がありますが、弁当箱にはいつも惹かれます。人々の楽しい時間を演出してきました。


The photo above is the most attractive for me. The sled was used to carry lumbers out of a mountain. The wooden bars on the ground were greased by waste oil which made them slippery. It was a very dangerous job, however, I’m sure it was a rewarding. The expression of the boy tells me that.

でも、一番惹かれたのは材木を山から運び出す木馬(きんま)の写真です。枕木に廃油などを塗って滑りやすくします。命がけですが、やりがいのある仕事です、きっと。彼の顔を見ると確信できます。





Visited in February, 2023

Official website: https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/# (in Japanese, but translated to other languages by Google), accessed in July, 2023

 

Previous post (small museum in the same prefecture): Yaizu City Museum of History and Folklore、焼津市歴史民俗資料館

Next post (museum in the same prefecture): Tea Museum, Shizuoka、ふじのくに茶の都ミュージアム

 


Comments

Popular posts from this blog

Life in Edo, old Tokyo (published in 1959) 江戸生活事典

Very good : ★★★  (this is a long and interesting page)   Various entertainments at Edo or old Tokyo in the  Edo period are written in this book. I found a lot of fun here. I focus on the fun of common people, so I put aside the fun of Daimyo loads , samurais and rich merchants in this book.   In terms of people’s fun, Edo was the paradise definitely. There were a lot of funs in day time and night time. Edo attracted people especially from the country side. I started from my favorite chapter.  三田村鳶魚(えんぎょ)の著作を事典にしたもの。江戸の生活の様々な楽しみが書かれていて、発見が多い。ここでは庶民の楽しみにフォーカスし、大名、武士、大店の主の楽しみは拾わなかった。   人の楽しみの面からみると、まさに、江戸はパラダイス。昼も夜も出会いも、いろいろなものがあって、人を地方からも引き付ける。 気に入った章別にピックアップしていく。  Edo or old Tokyo was very busy city, 熈 代勝覧@三越前 Chapter 7: Daily lives、 風俗概要 (1)   Seasonal recreation、遊楽  Seasonal recreations are written at first. On the New Year’s Day, people went out to see the sunrise. Also winter is a good season to see Mt.Fuji . ...

The Great Yoshiwara (published in 2018) 吉原はスゴイ

吉原はスゴイ‐江戸文化を育んだ魅惑の遊郭(堀口茉純、 2018 ) 人の楽しみの発見度: Excellent ★★★  This book is written about an authorized red-light district Yoshiwara which was in Edo (old name of Tokyo). There are many pictures in this book and you can understand all about Yoshiwara by this small book.  The author is a pretty actress who is devoted to Japanese history especially Edo city (https://hoollii.com/). She tries to depict the contribution of Yoshiwara to foster Edo culture. Yoshiwara by Kunisada,  新よし原尾州楼かり / 国貞 http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail274.html?sights=shinyoshiwara;tokyo=taito 、国会図書館 この本は、ほぼすべてのページに浮世絵などの挿絵がある。  前書きで、著者は遊女たちが過酷な労働環境で性的サービスを提供したというブラックな事実を踏まえつつも、江戸文化の形成に貢献したポジティブな側面を伝えたい、と記している。  著者の堀口さんは、執筆時 35 歳の和服が似合う美しい方、 2008 年、江戸文化歴史検定 1 級に史上最年少の 25 歳で合格し「お江戸ル」と称している( https://hoollii.com/ )。遊郭・吉原の全てをコンパクトに纏めた良い本だ。 1.     What is Yoshiwara?  Yoshiwara was north of Edo city and surrounded by  rice fields. The  area was ...

江戸・明治の性愛の楽しみ

性愛については、赤裸々に書き残す人は少なく、隠語で書かれていることが多いといいます。そりゃそうですよね。でも、いくつかの本には、江戸・明治の人々が性愛をどのように楽しんでいたかが書かれています。私が読んだのはほんの数冊ですが、その中から紹介します。ここでは、ビジネスとしての性愛や同性愛ではなく、日常の男女間の性愛を対象にします。人間に欠かせない楽しみですもんね。 ところで、今回は、英文を作れませんでした。私の英語力ではとても対応できない内容なので、英文作成に協力していただけるようでしたら、ぜひ、お声かけ下さい。 ( This article “Fun of   the eros (性愛) ” is written only in Japanese , because it is too difficult for me to write in English due to lack of vocabulary about eros. If you kindly help me, please let me know. ) 古代に書かれた出雲国の風土記には、忌部の温泉に老若男女が集まって市を作り「燕楽(ウタゲ)」をしたことが書かれています。また、常陸国の風土記には、筑波山でカガイがあり、春と秋に、飲食物を携えて山に登り、自由に情交を結んだことが書かれています(「宴と日本人」、伊藤幹治、 1984 )。男女が楽しむのは、自然の成り行きですね。   江戸・明治の性愛の形 次に、「売笑三千年史」(中山太郎 _1956 )から、どんな形で性愛を楽しんでいたかを紹介します。この本は、神話の時代から明治時代までの売笑の歴史を書いた一級品の本だと思います。「売笑」は、「報酬を得るために多数の異性に対し、継続的に許す」ということだそうです。売笑の説明に入る前に、一般の人々の性愛活動について書かれています(第一章、第二節「婚姻の種々相と売笑の発生的関係」)。 「江戸・明治の性愛の形」(本項)は、主に、そこから紹介します。   【共同婚(乱婚)という習俗】 女性は特定の男性に独占されていませんでした。男性も、どの女性とでも OK でした。 天下の五奇祭のうち、洛北大原社の雑魚寝、近江筑摩社の鍋被り祭り、越中鵜坂社の尻たた...

Hakusan-Heisenji Shrine and History Hall Mahoroba、平泉寺白山神社と歴史探遊館「まほろば」

Heisenji (Fukui prefecture, central Japan) was established in 717 as a gateway to the worshipped mountain “Hakusan” . There were six thousands of priest dwellings in its primetime in the medieval era; it was also a warring group which had priest soldiers. However, it is a calm and sacred place now. About “Mahoroba”, I submitted an application for photography and uploaded photos. 平泉寺(福井県勝山市)は、 717 年に信仰の山・白山への登山口として開かれました 。戦国時代には六千の坊院が建ちましたが、 1868 年の神仏分離令を受け、白山神社と改めました。 御師が信者を募るのではなく、荘園や寺領からの初穂米などで経営されてきたようです。僧兵を擁した戦闘的な集団でもありましたが、今は静かで、神聖な空気が漂います。なお、 「まほろば」は許可を申請し、写真を撮影し掲載しました。   Hakusan-Heisenji Shrine 、平泉寺白山神社 I went up the  stairs to the shrine . The building on the left is one of priest dwellings. 平泉寺白山神社へ 上っていきます。左は坊院の一つ、顕海寺。 There is  grass  beside the road; it has a legend.  A horse of a votive picture board in the shrine got out of the board every night. It ate crops of the village, therefore, the shrine made the grass field for the horse . Th...

EDO-TOKYO MUSEUM (1/2) 、江戸東京博物館 PartⅠ

(This museum is closed until 2025 for renovations. Looking forward to the reopening.  大規模改修のため、2025年まで休館です。再開が楽しみですね。  Recent info. 最新情報: 江戸東京博物館 (edo-tokyo-museum.or.jp) ) You can understand most about Edo (old name of Tokyo, before 1867) and Tokyo in this huge museum. I focus on the Edo period here. Various enjoyments are exhibited such as festivals, theaters, reading and red light district Yoshihara, meanwhile difficulties in life are also exhibited. 江戸、東京の全てが分かる巨大博物館である。ここでは、江戸時代を中心に記載した。人の楽しみの面からみると、読書、縁日、芝居、吉原などの人の楽しみ、また、苦しみも詰まっている。   Inside the entrance gate, there is a full-scale model of Nihonbashi Bridge. On the other side of the bridge, samurai’s life is exhibited. On the bridge, we can see a model of Kabuki theater in the Edo period on the left and Tokyo city in the Meiji period on the right.  エントランスを入ると実物大の日本橋がある。橋の正面は、徳川家をはじめ武家の暮らしを展示するエリア。橋の左側は江戸庶民の暮らしを展示するエリア。歌舞伎の芝居小屋がある。橋の右側は、明治以降、東京の展示となっている。 Model of Nihonbashi bridge 、日本橋の実物大模型 Left ...