Ooshika is a mountainous village in central Japan (Nagano prefecture). It is famous for Kabuki performance held by villagers in spring and autumn. The event would enliven locals. 大鹿は、桜の名所・高遠から秋葉神社に南下する秋葉街道にある村。北に分杭峠( 1424 m)、南に地蔵峠( 1314 m)があり、西は南アルプスが遮っている山村です。 大鹿村が注目されるのは、江戸時代から続けてきた村人たちの歌舞伎、地芝居です 。春秋、年に2日間のイベントがこの村を元気にしています。 The museum is near the landslide site; the disaster occurred in 1961. Now, there is a lot of dump truck traffic because of constructing railway for maglev train. 三六災害(昭和 36 年 6 月)で崩れた山の近くにろくべん館があります。今は、リニアの工事のダンプが走り回っています(2024年)。 The photos of the said disaster are displayed at the entrance hall. In spite of natural disasters, villagers have continued living here. ホールに災害時の写真が展示されていました。土石流に襲われた山間の村ですが、しっかりと生活を繋いできました。 Ooshika Kabuki performance 、大鹿歌舞伎 The Kabuki started in the 18 th century. Lunch box is necessity while seeing the play. The lunch box is called “Rokuben” . 大鹿村では、江戸時代の中頃から住民による歌舞伎が行われてきました。その 見物に欠かせないのがろくべん。弁...
How to enjoy daily life in Japan before the industrialization (more than 100 years ago). Most Japanese were farmers and poor, but they enjoyed their lives without smartphones and fossil fuels. Through old diaries, exhibits in museums and books, we could find their fun. 百年以上前、スマホや化石燃料を使わなくても人々は日々の暮らしを楽しんでいました。多くは農民で、豊かではなかったけど。昔の日記、資料館の展示品、書籍から、その生き方を学ぶ。「遊びをせんとや 生まれけむ 戯れせんとや 生まれけん」、ですよね。